2010年12月5日日曜日

本が読めない理由


図書館の新着図書コーナーでみかけた本を4冊借りる。

1.吐き気:ある強烈な感覚の理論と歴史 法政大学出版局。メニングハウス著。医学的な「吐き気」ではなくもっとインターナルな問題として800ページも記述されているのにまず辟易。やはりこういう本は20代のころか30歳ごろでないと読めない。

2.音楽嗜好症 オリヴァー・サックス 早川書房。「レナードの朝」の著書。これも上記同様、音楽と神経の関係についてこれでもかと論を展開。寝たきりの母に母が好きだった宮城道雄の琴のCDを聞かせて見ようとおもう。

3.Pascal Quignard, Boutès, Éditions Galilée, 2008. 90ページに満たないフランス語の本が今や読もうとしても読めない。知らない単語がいっぱい。辞書を引いてもよくわからない。現代のフランスがわからない。パスカル・キニャールは私と同じ年生まれ。ゴンクール賞2002年(Les Ombres errantes(『さまよえる影』)に対して) この本の邦訳はまだないが、高橋啓という人が精力的にキニャールを翻訳している。
http://www.paperblog.fr/1090895/pascal-quignard-boutes/

県立図書館ではどのようにして外国語図書を選定しているのか知らないが、英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語図書が少量とはいえ継続的に購入されていることは高く評価したい。本国で文学賞を取ったような定評のある作家の本を購入しているようだ。

4.アラビア語の歴史 水谷周 国書刊行会。これは読める。人間が生み出したもっとも奇怪な言語がアラビア語だと思っていたが、そうでもないかもしれないことがわかった。アラビア語入門のその前に読む本。

2010年12月4日土曜日

ページビュー 1111回

2010年6月以来のページビューがちょうど1111回になりました。
最近右肩上がりでのぞきにきてくれる人が増えたような気がします。

ではどのようにしてビューアーがこのブログにたどり着いたのでしょう。

1.知り合いに「ひまなら見てください」とメールした効果。
2.グーグルやヤフーによる検索でたまたま引っかかった。
  たとえば「鶴亀算」というキーワードでグーグルを検索するとこのブログがかなり上位で出てきます。でも私の記事は算数の問題を解くのにはあまり役にたちません。
3.グーグルの検索システムには本当に驚かされます。新しい記事を投稿したらすぐにキーワード検索に引っかかるようになっています。

コメントを書き込んでくれる人がほとんどいないのが寂しいのですが気楽に書いてもらえればさいわいです。ブログ本文は堅い雑誌に掲載しているので文体も堅くなっているのですが、それはあまり気にされずに。

2010年12月2日木曜日

新語・流行語

 毎年12月になると新語・流行語大賞なるものが発表されます。今年は「ゲゲゲの~」、「ととのいました」、「~なう」などが選ばれました。しかし必ずしも時代の特色を鮮明に捉えているわけでもない言葉はあっというまに忘れ去られます。昨年の新語にどんなものがあったかなど遠い記憶の片隅にさえありません。

 それでも今年の流行語のなかでは若者が携帯メールで使う「~なう」は便利かなと思いました。語源は英語の”now”で「渋谷なう」(今渋谷にいるよ)のように使うとか。

 この「~now」で思い出したのがベトナム戦争を描いたフランシス・コッポラ監督の「地獄の黙示録」です。原題は”Apocalypse now”(現代の黙示録)。ベトナム戦争で見られた人間の悪魔性についてこんなにも直観に訴える作品は他になくおぞましさのあまり映画館の巨大なスクリーンを直視できませんでした。

 ウィキリークスによって最近暴かれたアメリカ兵によるイラク住民虐殺シーンの映像を見ると今も米軍前線は「地獄の黙示録」の時代と少しも変わりません。

 今年はこのウィキリークスだけでなく、日本では菅内閣が理由もないのに公開を拒んだ尖閣映像が海上保安庁職員によってユーチューブに投稿され大騒ぎになりました。また尖閣ビデオ以上に深刻な影響があったのが警視庁から流出したといわれる「公安テロ情報」です。

 スパイ、密告とその見返りとしての保護、イスラム系外国人の行動監視などまるで東西冷戦時代の007シリーズさながらの背筋が寒くなるような公安活動が平和ボケの現代日本で大規模に行われていることが白日のもとにさらけ出されました。

 さてインパクトのない今年の新語・流行語に私がぜひ付け加えたいのが中国外交部の報道官が口にした「雰囲気」という言葉です。ハノイでの日中首脳会談を尖閣問題を理由にドタキャンした中国側の言い草は「日本側の行動が中日両国の首脳会談に相応しい雰囲気を壊した。日本側は責任を負うべきだ」でした。(中国国際放送2010年10月29日より)

 使える言葉です。浮気がばれて離婚を迫られ高額な慰謝料を突きつけられてもあわてず騒がず「お前の焼きもちが夫婦間の良好な雰囲気を壊した。慰謝料を払うのはお前の方だ」と堂々と言えばいいのです。