2011年5月30日月曜日

我が青春のフレンチポップス : マリー・ラフォレ(3)

マリー・ラフォレはアメリカのフォークも英語で歌っています。フランス語で "h" は綴りがあっても発音しないのでときおり "ハ" が "ア" になったりします。冒頭の How many が “アウメニー”になっています。しかしその後は“ハウメニー”になっています。

風に吹かれて
http://www.youtube.com/watch?v=PUiGQfnCLSQ&feature=related

朝日の当たる家
http://www.youtube.com/watch?v=5ej-kK8-kTg&playnext=1&list=PLF65B84D24DDF589E

カントリーロード(フランス語)
http://www.youtube.com/watch?v=aE5ZWZTlTwE

我が青春のフレンチポップス : マリー・ラフォレ(2)

Marie Laforet - Cabastrero
マリー・ラフォレの高音がとても美しい曲です。カバストレロとはスペイン語で牛飼いのことかな?
哀愁を帯びたギターも効果的です。

http://www.youtube.com/watch?v=MiRqKaMZhGE&feature=related

Camino del llano viene
Puntero en la soledad (bis)
El cabastrero cantando, ay
Su copla en la madrugá (bis)

Ahó... a... a...
El toro pita la vaca
Y el novillo se retira
Como el novillo era toro
La vaca siempre lo mira
Mariposa, nube de agua

La luna busca la sombra
Y no la puede encontrar(bis)
Porque la sombra se esconde
Aaaa Detrás de la madrugá(bis)

Ahó... a... a...
No llores más nube de agua
Silencia tanta amargura
Que toda leche da queso
Y toda pena se cura
Lucerito nube de agua

Ya viene la mañanita
Cayendo sobre el palmar
Y el cabestrero prosigue
Con su doliente cantar

Ahó... a... a...
Mañana cuando me vaya
Quien se acordará de mi
Solamente la tinaja
Por el agua que bebí
Lucerito nube de agua

我が青春のフレンチポップス : ブリジット・バルドー(2)

「ハーレー・ダビッドソン」

ハーレーに乗っているとき
誰もいらない
ハーレーに乗っているとき
誰も目に入らない

道路でマシーンの振動を感じるとき
欲望が腰のくびれに向かって
突き上げてくるの・・・
http://www.youtube.com/watch?v=ai2As4XFZDY&feature=related

Harley Davidson

Je n'ai besoin de personn'
En Harley Davidson
Je n'reconnais plus personn
En Harley Davidson

J'appuie sur le starter,
Et voici que je quitte la terre,
J'irai p't'être au Paradis,
Mais dans un train d'enfer.

Je n'ai besoin de personn'
En Harley Davidson
Je n'reconnais plus personn'
En Harley Davidson

Et si je meurs demain
C'est que tel était mon destin
Je tiens bien moins à la vie
Qu'à mon terrible engin.

Je n'ai besoin de personn'
En Harley Davidson
Je n'reconnais plus personn'
En Harley Davidson

Quand je sens en chemin
Les trépidations de ma machine,
Il me monte des désirs
Dans le creux de mes reins

Je n'ai besoin de personn'
En Harley Davidson
Je n'reconnais plus personn'
En Harley Davidson

Je vais à plus de cent,
Et je me sens à feu et à sang,
Que m'importe de mourir
Les cheveux dans le vent !

Que m'importe de mourir
Les cheveux dans le vent !

我が青春のフレンチポップス : ブリジット・バルドー(1)


ヌーベルバーグ映画女優として有名なバルドーですがシャンソン歌手としても一流でした。レコードがたくさん残っていてこのごろコマーシャルでよく耳にします。
1968年私が早稲田に入った年ですが、Je reviendrai toujours vers toi. (いつも貴方のもとへ帰っていくわ)もこの年の作品です。バルドーのフランス語はとても美しく聞き取りやすいので当時ナマのフランス語に接する機会が少なかった私はバルドーのレコードを聞きながらフランス語を覚えました。

遠くに運ばれた波が
帰ってきては岩を打つように
なぜだか分からないけど
いつも貴方のそばへ帰っていく・・・

Comme la vague emportée
Revient battre le rocher
Je ne sais pas pourquoi
Mais je reviens toujours vers toi

Je me suis désenchantée
D'avoir voulu t'oublier
Je m'en veux chaque fois
Mais je reviens toujours vers toi

Tout ce que tu peux me reprocher
Je le sais
Je ne te demande pas ce que tu as fait
La nuit cache bien le jour
Qu'elle le fasse pour mon retour
Encore une autre fois
Car je reviens toujours vers toi

Qu'importe si au matin
Notre voyage prend fin
Je sais qu'au fond de moi
Je reviendrai toujours vers toi

Tout ce que la vie peut nous donner
Prenons-le
En ne pensant qu'à l'instant présent
Si tu veux

L'amour apporte l'amour
Tu vois déjà il fait jour
Je crois que cette fois
Je vais rester tout près de toi
Je vais rester tout près de toi

我が青春のアメリカンポップス : ナンシー・シナトラ

リー・ヘーゼルウッドとナンシー・シナトラの「サマーワイン」を覚えていますか?今はこんな渋い男もいけてる女も絶滅しました。

いちごとチェリーと天使のキス・・・そんなものでできているワインを女に飲まされて財布をすっかりやられたのね。残っている動画がまたすばらしい。
http://www.youtube.com/watch?v=mQiDs9tKZv4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=Ib_eW9VSUwM
(NANCY):
Strawberries cherries and an angel´s kiss in spring
My summer wine is really made from all these things
(LEE):
I walked in town on silver spurs that jingled to
A song that I had only sang to just a few
She saw my silver spurs and said lets pass some time
And I will give to you summer wine
Ohh-oh-oh summer wine
(NANCY):
Strawberries cherries and an angel´s kiss in spring
My summer wine is really made from all these things
Take off your silver spurs and help me pass the time
And I will give to you summer wine
Ohhh-oh summer wine
(LEE):
My eyes grew heavy and my lips they could not speak
I tried to get up but I couldn´t find my feet
She reassured me with an unfamiliar line
And then she gave to me more summer wine
Ohh-oh-oh summer wine

我が青春のカンツォーネ : ペピーノ・ガリアルディ

“あの人は今?”芸人のヒロシのメロディで有名になりましたが、もとはこのナポリ生まれのペピーノ・ガリアルディのヒット曲。日本でもロードショー公開された「ガラスの部屋」(1969)の主題歌として使われました。

アルジェリアで働いていた学生時代(1972)、正月休みにアルジェから飛行機でローマに行きナポリのレコードショップでガリアルディのカセットを買いアルジェリアに帰ってからテープがすり切れるぐらい聞いていました。

「ガラスの部屋」Che vuole questa musica stasera (今宵この楽の音は何を求めているのか?)
主演のレイモンド・ラブロックは映画公開とともに日本でアイドルになりました。

http://www.youtube.com/watch?v=T30Iidel_6s&feature=related

「九月」(Settembre)もどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=H0Srb7Qv4Qc&feature=related

Sempre, sempre(永久に君を愛す)
http://www.youtube.com/watch?v=J4HwNwxiJxA
canzone

va nel buio della notte
porta in giro un po' di azzurro
che hai rubato agli occhi suoi
canzone
sta piangendo anche la luna
e piove
tanta luce intorno a me
per sempre t'amero'
per sempre sognero'
tutto l'amore che
hai dato a me
io portero' con me
soltanto un po' di te
ma e' tanta la tristezza
che mi dai
parole
dei miei giorni piiu' felici
parole
che chi ama capira'
il tempo passera' ma
non cancellera'
i sogni che ho vissuto
insieme a te
sempre, sempre
non amero' che te
nella mia vita
orchestra
parole
dei miei giorni piu' felici
parole
che chi ama capira'
il tempo passera' ma
non cancellera'
i sogni che ho vissuto
insieme a te
sempre,
sempre
non amero' che te
nella mia vita...

我が青春のジャーマンポップス : ウド・ユルゲンス Udo Jurgens

1960年代、西ドイツにウド・ユルゲンスというシンガーが現れました。
「インドラ」 (下に原詩掲載)
http://www.myvideo.de/watch/8010364/Udo_Juergens_Indra

「メルシー・シェリー」
http://www.youtube.com/watch?v=1iaROib5Wb0

「夕映えの二人」(別れの朝)(Was ich dir sagen will)
http://www.youtube.com/watch?v=aNBclxqlU7Y
日本でもこの歌は有名になりました。



Heiß war der Tag,

von der Sonne durchglüht.
Heiß war mein Herz,
doch einsam und so müd'.
Da sah ich sie
und empfand das Glück,
denn ich sah INDRA!

Die Augen grün
und so schwarz ihr Haar!
Schön wie ein Traum,
dem sie entstiegen war,
der wie ein Lied
das Herz erfüllt,
und sie hieß INDRA!

Ich sah sie an
und sprach kein Wort.
Ich hatte Angst,
dann liefe sie mir fort.
Sie war so fremd,
doch so vertraut,
und sie hieß INDRA!

Dann kam der Tag,
ich mußte fort von ihr.
Ich sah sie an,
und ihr Blick sprach: "Bleib bei mir!"
Der erste Kuß
war auch der Abschiedsgruß,
für mich und INDRA!





2011年5月29日日曜日

我が青春のフレンチポップス : マリー・ラフォレ(1)

マリー・ラフォレがビートルズの名曲タイトルを織り込んだ素敵な歌を歌っています。「イエスタディの上に雪が降る」。下に歌詞を載せて置きます。ビートルズゆかりの固有名詞がたくさんちりばめられていますね。イエローサブマリン、ジュード、チェルシー、ジョンとポール・・・
http://www.youtube.com/watch?v=cHy3TrSv0a4&feature=related

ミック・ジャガー、オリジナルのPaint it black. のフランス語バージョンも素敵です。
Marie douceur, Marie colere. 「優しいマリー、怒りのマリー」というタイトルです。
http://www.youtube.com/watch?v=bbk-4MBkcPE&feature=related

「メリー・ハミルトン」
http://letras.terra.com/marie-laforet/1344088/


(イエスタディの上に雪が降る)
Il a neigé sur Yesterday le soir où ils se sont quittés
Le brouillard sur la mer s'est endormi et Yellow Submarine fut englouti

Et Jude habite seule, un cottage à Chelsea
John et Paul, je crois, sont les seuls à qui elle ait écrit
Le vieux sergent Pepper a perdu ses médailles
Au dernier refrain d'Hello Goodbye, Hello Goodbye

Il a neigé sur Yesterday le soir où ils nous ont quittés
Penny Lane aujourd'hui a deux enfants
Mais il pleut sur l'île de Wight au printemps.

Eleanor Rigby, vos quatre musiciens
Viennent séparément vous voir quand ils passent à Dublin
Vous parlez de Michelle, la belle des années tendres
De ces mots qui vont si bien ensemble, si bien ensemble

Il a neigé sur Yesterday le soir où ils se sont quittés
Penny Lane, c'est déjà loin maintenant
Mais jamais elle n'aura de cheveux blancs.

Il a neigé sur Yesterday, cette année-là, même en été
En cueillant ses fleurs, Lady Madonna
A tremblé mais ce n'était pas de froid

Il a neigé sur Yesterday, cette année-là même en été
En cueillant ses fleurs, Lady Madonna
A tremblé mais ce n'était pas de froid

Il a neigé sur Yesterday, cette année-là même en été
En cueillant ses fleurs, Lady Madonna
A tremblé mais ce n'était pas de froid

Il a neigé sur Yesterday...

お気に入り動画(1) キャットファイト

キャットファイトとはふつう女のケンカを意味します。
しかしここでは本物のキャットファイトをお見せしましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=-CezNIRYYGY

BJ対コニャックの試合の結末はいかに?

2011年5月27日金曜日

昭和36年ごろの妹尾駅

 ときおり新聞の県内版に小さく“山陽線でオーバーラン”といった記事が掲載されます。列車が駅の所定位置に停止しなかったという“事故”を伝えるものです。こうした見出しを見るたびに岡山の中学校に列車通学していた50年前のことがなつかしく思い出されます。

 当時の宇野線妹尾駅では朝の通勤通学時間帯、今よりはるかに多くの人でホームはあふれかえっていました。そこへ4両編成の電車がやってくるのですが毎日のようにホームを行き過ぎてはまたバックします。

 連日オーバーランするので子供ごころに電車というものは行き過ぎないと止まれない構造になっているのかと思いこみそうになったぐらいです。しかしこの常習オーバーランに文句をいうお客など全然いませんでした。昨今、電車がオーバーランしたぐらいでいちいち新聞沙汰になるなんて今の運転士はちょっと気の毒な気がします。

 後年大学生になり東京郊外に下宿し、電車通学するようになって初めて電車はホーム所定の位置から3センチもずれることなくピタリと停止しなければならないものだと知りました。そういえば電車を待つ人が見事な行列を作って一糸乱れぬ動きをすることも東京で初めて知りました。

 昭和36年。宇野線にはまだ蒸気機関車が牽引する列車があり終点の大阪駅まで各駅停車で朝夕往復していました。そのころ米の流通は政府が厳重に管理していたのですが、闇米の担ぎ屋が毎朝妹尾駅のホームに3,4人いて大阪行きの鈍行列車に米袋を積み込んでいました。食い倒れの街大阪に闇米をタダで運ぶのはおいしい仕事だったのでしょう。

 担ぎ屋の腕の見せ所はわずかな停車時間のうちに何十もの米袋を客車に素早く積み込むことでしたので、彼らはあらかじめ列車の乗降口が来そうなところにねらいをつけ米袋をホームに積み上げてスタンバイ。

 ところが蒸気機関車の機関士の腕もなかなかのものでした。担ぎ屋のウラをかくために乗降口が米袋の山があるところから一番遠くになるように列車を停止させるのです。すると担ぎ屋のおじさんおばさん達は額から汗を流しながらドアまで重たい米袋を運んでいました。

 「ざまを見ろ!」と担ぎ屋を見下していた中学生の自分が今ではちょっと恥ずかしい気がします。

自家製キムチ


 大阪にいたころ精神的に落ちこんだり体調がしゃきっとしない日が続いたら決まって鶴橋のコリアン・マーケットに出かけました。キムチやイカの塩辛など韓国食材を買い込むとそれだけでパワーが出てくるのですから不思議なものです。

 岡山に帰ってからはスーパーのキムチをときおり買って食べるぐらいでしたがどうもいまいちパワー不足です。こうなったらそれらしきものを自分で作る以外ありません。

 本場、韓国でもキムチは家庭の味(おふくろの味)で家によって味や具材はいろいろだとか。何年かの試行錯誤の結果たどりついた私流のやり方はあまり手間がかからない上に美味だと自分では思っています。

 簡単に手順をご紹介しましょう。白菜は大きなものを1株用意します。根本から十文字に包丁を入れ4つ割りにして、カメに下漬けします。塩の量は翌日か翌々日には水が上がる程度でOK。重石はしっかりと。

 白菜が漬かるあいだに具を作っておきます。ここで役にたつのが市販の“キムチの素”です。どこのスーパーでも売っていますがメーカーによって塩分量に倍近く差がありますので要注意。塩分が少ない方のブランドが経験的にはお薦めです。塩辛さが勝つとトウガラシのうまみとからみが死んでしまいます。

 さて、市販の“キムチの素”はそれ自身完成された商品ですが、それだけではパワーが出るようなキムチにはならないのでリンゴやタマネギ、イカの塩辛、アミの塩辛、ニンニク、ニラ、セリなどを加えます。リンゴとタマネギは1個ずつすり下ろします。ニラやセリは3cmぐらいに切りそろえておきます。

 イカの塩辛はぜひ自家製で。鮮度のいいスルメイカ2杯を買ってきて胴体と足を細切りにしそこにキモを絞り出して混ぜます。塩は味見しながら適量加えて冷蔵庫へ。

 下漬けが終わった白菜は水に浸けて適宜塩出しします。さあここで一気に塩漬白菜がキムチに変身します。葉のあいだに上記具材を全部あわせたものをていねいに挟み込んでいきます。それを容器にきれいに詰めて冷蔵庫へ。2,3日もすれば生臭い塩辛や強烈なにおいのニンニクやニラなどが絶妙なハーモニーを奏でる自家製キムチの完成です。材料費を考えるととても贅沢な食品でパワーが出るはずですね。

2011年5月12日木曜日

正しい土下座

 このごろ土下座が大はやりです。福島の避難所を訪れた東京電力の清水社長に避難民から怒号が飛びました。「清水! 土下座して謝れ!」。すると社長以下幹部連中がそろって土下座している様子がテレビに映し出されました。エリート人生の頂点にあった清水社長がまさかこんな屈辱的な姿を天下にさらさなければならないとはこれも「想定外」の出来事に違いありません。

 東電社長に続いて今度は280円ユッケ食中毒事件を起こした焼き肉チェーン店の社長がパフォーマンス過剰の土下座をしていました。地べたに潜り込まんばかりのハデなアクションです。

 元来、土下座シーンなど見たくもない光景ですが今回2人の社長の土下座の仕方を見ていると微妙にスタイルが違うことに気付きました。いったいこの極めて日本的な「かたち」には確立された様式(美)があるのかどうか疑問に思いネットで調べてみました。

 よくできた動画サイトがありました。「日本の形」というシリーズでもともとは、お茶とか折り紙、宴会、鮨屋の入り方などを外国人に紹介するシリーズ作品がYouTubeに流れてきたもののようです。そのなかのひとつが「土下座編」で、ラーメンズというお笑いコンビがシリアスに演技しています。3分ほどの作品なので動画サイトでご覧になってください。可笑しくそして悲しくなること請け合いです。

 動画によると様式美は完成されたもので、①何かしでかす。②すがるような目で申し訳なさを表現する。③一気に5歩下がる…⑦頭を床上1センチのところまで一気に下げる。土下座した人が見せる背中の美しさが相手の慈悲のこころを誘う……。

マニュアルは続きます。頭を上げてからも気を許してはならない。涙は流すのではなく、涙ぐむ程度が効果的であり、本当は反省していないことが悟られないよう注意しなければなりません。そして相手が去ったあとでひざを払い、軽蔑を込めて唾を吐く……。以上があらましです。

とりわけ大切なのは最後の「軽蔑を込めて唾をはく」の部分です。土下座してしまった自分の自我、自尊心が傷つくのを防ぐためには必須の所作です。お立場ある方にはいつ何時東電社長の悲劇が訪れるか分かりません。必読のマニュアルです。