2020年6月24日水曜日

現代の鎖国

日本史で習った江戸時代の鎖国っていったいどんな感じだったのでしょうか。鎖国していても現実には外国からいろいろな道具や嗜好品などが長崎を経由して日本に持ち込まれていたと思いますが、やはり庶民にとって外国とは日常生活に縁のない遠い存在であったに違いありません。
一方、当時の日本人は外国で起きるさまざまな戦争、動乱、革命、疫病の流行、宗教の対立等の混乱など知る由も、それらに悩まされることもなく、日本独自の文化を育み、人々は仕事と趣味を調和させ、貧しくとも平和な生活を築いていたものです。そして1867年、大政奉還があり、鎖国は解け明治という疾風怒濤の時代に突入しました。
日本は急速に近代化し、敗戦、高度経済成長等いろいろあり、2020年の現在、世界はすっかりグローバル化しました。がここにきてまさかのコロナ鎖国の復活です。もちろん動けないのは人間だけで、物流、情報、通信は従前通り機能しています。
4月初め、カナダの従姉に「大葉」の種を航空便で送ってあげました。「大葉が好きなのだけれど、種が手に入らない」と言っていた彼女の希望をかなえることなど簡単なことです。スーパーで種を買って封筒に入れて郵便局で投函するだけ。
ところが1週間過ぎても1か月過ぎても「届いた」とのメールが来ません。そして我が家の庭でうっとうしいぐらい大葉が茂りだした6月半ばになってやっと届きました。考えてみると郵便局は引き受けてくれたけれどカナダ行きの直行便がない現状では、大葉の種が入った封書はいったいどんな旅をしたのでしょう。横浜からバンクーバー行きの貨物船に乗せられたのかもしれません。
このように物流は確保されているといっても、本来1週間で届くものが2か月を要する例もあります。同じく情報はテレビやネットでちゃんと伝えられているはずですが、現地に出かけて自分で見聞きしたものとは迫力も生々しさも違います。大葉の写真からあのさわやかなにおいが伝わってこないのと同じです。

外国旅行がいまだ解禁にならない現代の鎖国状況のなかで、今一番の望みは国際線の飛行機の席に座ること。安全な行き先が少ないのがやっかいですが、ニュージーランドあたりなら問題ないのではないかと“開国”の日が待ち遠しいこのごろです。

2020年6月17日水曜日

マロン、肛門嚢胞炎

2週間前の金曜日、マロンの様子がおかしいので調べたらお尻が赤黒く腫れていて、すぐにせのお動物病院に。
そろそろ完治してもいいころなのに、かさぶたができているのでカラーを外せないし、食事の補助が大変。一度、食事時にカラーを外してやったら、治りかけていた傷口を舐めて出血し、元のもくあみに。それ以来エサを食べ終わるまでずっと監視し、食べ終えるとすぐ捕まえてカラー装着。今ではどこにもぶつからず器用に家の中を歩き回っています。

2020年6月16日火曜日

芭蕉


昭和23年ごろ、家の新築と同時に父がどこからかもらってきて植えた芭蕉が72年後の今も絶えることなく東の庭に育っています。ある程度大きくなったら花が咲いて小さなバナナが現れ、バナナは大きくなることなく、木そのものも枯れていきます。
長年身近にある芭蕉って分類学的にはどこに位置付けられるのか、ふと知りたくなってWikipediaを見たら、何と生姜の近縁種でした。そういえば、地下茎で繁殖し、花の構造も茗荷に似ています。
道路にはみ出すように大きな花を咲かせるので、小学生なんかが、「わっ! バナナがなってる」と見上げて通りすぎます。
近年、岡山で耐寒性のあるバナナが栽培されマスコミがよく取り上げています。冬の冷え込みが昔ほど厳しくないので、もしかしたら耐寒バナナを栽培するのも夢ではないかもしれません。

2020年6月15日月曜日

梅雨入り

今年の梅雨はいきなり大雨で始まりました。例年なら梅雨の末期によくある集中豪雨に似た激しい降り方に真備の悲劇が思い起こされます。
日曜日、今にも落ちて来そうな暗い空の下、総社から矢掛にかけてドライブしてみました。小田川流域の水没した町並みは今では傷跡が目立たないまでに立派に復興していました。被災された住民の大変な努力のたまものと頭が下がります。
道路沿いの農家の庭先には、ナス、トマト、キュウリ、トウモロコシがはやくも実を付け収穫の時期を待っています。連休前、野菜の苗が植えられ、種が蒔かれたころは新型コロナの真っ最中で、世の中から人も車も消えてしまったような状態でした。
私も野菜畑を少々持っていますが、コロナ隆盛期のころは野菜の植え付けに関して何もする気になれず畑は荒れるにまかせていました。感覚的には何だか、自分の内部にある季節を感じるセンサーが麻痺してしまったような今年の春でした。
ところがやはり農家の人には季節の移ろいを何よりも大切にする習慣がほとんど本能のように備わっていて、ちゃんと適期に野菜の苗を植え、田んぼでは籾を蒔き、例年通りのペースで田植えが終わっています。
梅雨に入って、私も遅ればせながらホームセンターに出かけキュウリやゴーヤの苗を買ってきました。インゲンやササゲはこれから種蒔きしても十分間にあうので植えてみようと思います。
思えば、コロナさえなければ今ごろはオリンピックの開幕を前に日本中が大フィーバーを起こしている最中だったでしょう。まったく戦争に匹敵する犠牲者を出し、未曾有の経済的、文化的、心理的損失をもたらした新型コロナウイルスの世界的な流行は当初の甘い見通しをはるかにくつがえすものでした。東京都知事でさえ(だからこそ)3月末ごろまでオリンピックは開くと公言していました。ほんとうに世の中一寸先は闇とはよく言ったものです。
一方、農家の庭先に植えられた野菜が季節どおりに実り、例年どおりツバメが農家の納屋の天井に巣を作って子育てしているところを見ると、自然の営みほど安心確実なことはありません。慈雨が田んぼの稲をはぐくみ幾多の水辺の植物や動物を養う6月の田園。ただ集中豪雨だけはご遠慮いただきたいものです。