2008年12月13日土曜日

隠居生活元年


 53歳のとき大学図書館を辞め両親の介護を始めてはや8年の歳月が流れました。この間元の同僚や中学校のクラスメートたちがそれぞれの職場で責任ある仕事に没頭しているのを横目で見ながら何とはなしに居心地の悪さを感じていました。
 ところが昨年夏、還暦の誕生日を迎えて気分が変わりました。同年齢の知人や友人が次々と退職し始めたからです。彼らに対して「自分は引退生活においては8年も彼らの先輩だ!」という妙な自負があります。言わば「自分はレースから早々とリタイアしてしまったと思っていたけれど実は先頭を走っていた」という感じかもしれません。
 また雀の涙ほどの額とはいえ共済年金の支給も始りました。働いてもいないのに2ヶ月に1度これから先、死ぬまでお金を振り込んでくれるなんてこれほど結構な精神安定剤は他にありません。
 物心両面、今まさに質素ながら落ち着いた本物の隠居生活が始まったという気分です。「今や何でもできる!」。とはいえ、「日暮れて道遠し」というようなことだけは避けたいと思います。
 たとえば「今からアラビア語を勉強してみよう」などというのは無謀なことです。二十代のころから何度かアラビア語に挑戦したもののその都度挫折したものが今更ものになるはずがありません。
 それよりも外国語で言えば学生時代、かなり熱心に勉強した英語、フランス語、イタリア語に限定して好きな映画のDVDを見ながらお気に入りのセリフを原語で丸暗記したりするほうがよほど実り豊かなものになると思います。
 旅。いままで恐ろしげなイメージゆえに行ったことがない青森の恐山がしばらく前から私を呼んでいます。
 暗く不思議な蠱惑で現世とあの世を結ぶ最果ての地の恐山を訪ね、そこから来し方を見直すことは隠居生活元年にふさわしい旅であるような気がします。

2008年12月3日水曜日

ご長寿の孫自慢


 いきつけの喫茶店で何となく顔見知りになった人が晩秋のある日伯父夫婦を伴って店にきました。老夫婦2人だけの暮らしは味気ないだろうと、よくできた甥っ子が気分転換に郊外までドライブに誘ったようです。
 今年85歳というそのお爺さんはまさに矍鑠(かくしゃく)という言葉がぴったりのダンディーで頭はしっかり、会話のポイントを外しません。そのうち孫自慢が始まりました。

 「孫娘は声楽の勉強のためにイタリアに留学してましてなあ・・・」
 「それはすごいですね」と私。
 「いやあ大したこたあない。芸大出たゆうても・・・」と謙遜しつつもお爺さんは問わず語りに、芸大というのは東京芸大のことだと付け加えるのを忘れませんでした。
 私が「声楽家が売れっ子歌手としてデビューするには運も大きいですよね。その点“千の風になって”の秋川雅史なんかいい歌に出会えて・・・」と言いかけたら、すかさず「ありゃあ、なにぃ東京芸大じゃないよ」と却下されました。
 私もめげずにしつこく、「デビューのチャンスはいつやってくるか分からないから、田舎の公民館の催し物でも結婚式の余興でも“お座敷”がかかる限り断ったりしたらだめですよ」と申し上げました。
 東京芸大出のソプラノを芸者呼ばわりしたのがお気に召さなかったのか一瞬気まずい沈黙が。すると甥っ子が、「伯父たちはこの前、県北のK町公民館まで孫の帰国リサイタルを聞きに岡山からわざわざ夫婦そろって行ってやったんですよ」と余計なフォローをしました。
 孫がちゃんと田舎の“お座敷”もこなしているのをお爺さんはよく知っていた故の沈黙でした。
 私の父もそうですが、85になっても90の坂を越えても決して“枯れない”こと、これこそが長生きの秘訣です。