2011年12月15日木曜日

母ゆずり


介護生活も12年目を迎え、この夏、誕生日がくれば父は95歳、母93歳、そして私は64歳になります。父は相変わらず、死が避けがたい現実であることを絶対認めず、体は年々次第に弱ってもう自力ではイスからベッドへ移動することもできないくせに「自転車はまだ乗るから捨てるな」と口だけは達者です。

文学少女だった母は若いころからおりにふれエッセイを書きためていましたが、70代の終わりごろから認知症が徐々に進み始め、80歳のとき、岡山女子師範学校の国語教師だったN先生への追悼文を書いたのが最後のエッセイになりました。

現在でもこじゃれた文章などで「山が笑う」という比喩にお目にかかることがよくあります。母が女学生時代、あこがれのN先生の授業でのこと。「山が笑う」という漢文の一句にみんなが感心するなか母は「山がゲタゲタ笑うなんてナンセンス」と抗議。「そうか、ふーん、アハハハハ」、先生は大声で笑われた、と最後の記憶をふりしぼってN先生追想集に言葉を寄せています。

話変わって私自身のこと。昨年は牛窓の「てれやカフェ」で文芸学の第一人者である西郷竹彦先生から直々に石川啄木、宮沢賢治、夏目漱石、森鷗外の名品を例に西郷文芸学の手ほどきを受けました。まもなく92歳になられる先生ですが、いささかの衰えもなく理路整然と作品を分析・解説され、生徒にもちゃんと考えることを要求されます。

鷗外の「山椒大夫」を読んだときのことです。厨子王が盲目の母と佐渡で再会を果たす感動的な場面。「安寿恋しや、ほうやれほ。厨子王恋しや、ほうやれほ」と鳥を追い払いながらつぶやいている母の前にうつ伏す厨子王。「その時干した貝が水にほとびるように、両方の目に潤いが出た」と鷗外は母の様子を描写しています。私は異議を唱えました。

「イメージとして分からないこともないが、干した貝が水を得てほとびるというのは目の比喩としてちょっと変じゃないですか」と。先生は「君はつまらないことに引っかかるなあ」と笑っておられましたが、いくら名作中の名作といわれる作品でも陳腐な言い回しには「ナンセンス」と言わずにはおれないところは我が母ゆずりです。両親には今年も元気で過ごしてもらいたいと願わずにはいられません。
  

0 件のコメント: