2012年7月23日月曜日

60代も半ばになって

7月7日に64歳になりました。すでにこんな高齢になってしまったと思うと同時に「まだ」64歳、四捨五入で言えば60代前半にいるともいえるので貴重な若さだと思います。

人間は年を取ると故郷回帰が強まるといいますが、ここ3ヶ月ぐらいしきりと心理学関係の本を読むようになりました。

xx大では教育学部の教育心理学科というところに籍をおいていました。一方、文学部にも心理学科がありました。教育学部では主として実験心理学に重点が置かれサイエンスとしてのアプローチが試みられていたのに対し、文学部ではフロイトやユングなど精神分析学の流れを重視していたように思います。

いずれにしても教員のレベルといい、学生のレベルといい、当時の欧米の水準からいえばきわめてプリミティブな、心理学のまねごとのようなレベルだったと思います。そのプリミティブなレベルのxx大の心理学の諸々の科目すらよく理解できなかったのだから私の頭脳に問題があったのは明白です。統計学に至っては単位を落とし、2年も同じ科目を勉強(恥)。

1968-69年の学生運動の騒乱もあって、私は実験にこだわる心理学に興味を失った反面、ゴダールやアラン・レネ、パゾリーニ、アントニオーニなどによって次から次へともたらされた映画のとりこになり、彼らの映画を直接理解する必要性もあってフランス語とイタリア語を同時並行で勉強しました。フランス語はxx大と飯田橋の日仏学館で、イタリア語は東京外国語大学のイタリア語科教授だったxx先生、早大の日本人やイタリア人教師からほとんど個人教授のような形で4年間教えてもらいました。

大学4年の秋、心理学科の卒論作成に行き詰まって(というより手をつけていなかった)ころプラントメーカーのxxがアルジェリアの建設現場で必要なフランス語の通訳を募集していることを知り、xxの横浜本社で簡単な面接を受け、即採用になり、大学には休学届けも出さないでアルジェリアに行きました。翌年の秋、帰国して、卒論をでっちあげ翌春卒業しました。

卒業した年はカナダやイギリス、ヨーロッパで3,4ヶ月過ごした以外、何をしていたか記憶がありません。xx大学図書館に就職したのはさらにその翌年だったと思います。(本当は国会図書館職員になろうと目論んで受験したのですが失敗)

当時の図書館は何をするにも手作業でおそろしく能率の悪い職場環境でした。しかし勉強する時間が無限にあったのと毎年4,5週間の夏休みを取ることができたのがラッキーでした。ラッキーというより私が長期休暇をとるパイオニアみたいなものでしたが(笑)。とにかく能率の悪い図書館システムの代表が紙に書かれた目録の存在でした。ところが大学には大型計算機があるのに目をつけ、研究者がほぼ占有していた大型コンピュータを図書館目録の作成に使う試みを始めました。1984年ごろにはすでに初期のパソコンが出現していたのでそれを計算センターの大型機にモデムで接続することでスムーズな漢字入出力が行えるようになりました。そのころは毎日深夜0時ごろまで残業してプログラミングに熱中。昼間いくら考えても解決できなかったアルゴリズム(計算手順)が夢の中で突然啓示を受けたように浮かんだこともあります。

数年かけて目録システム、オンライン検索システムを自力で完成させたころ、時代はメーカーによるパッケージソフトの導入へと変化してきました。私も個人で作った、しかも当時の処理系に全面的に依存するシステムから文部省が進めていた学術情報センターのデータベースと連動するシステムへの切り替えが必要であることを受け入れ、プログラミングから離れていきました。

長々と半生記を書いてきたのですが、要するに大学で専攻したことと無関係な職業につき、その職を辞めたあとは親の介護というまたまた脈絡のないことをやり、いつのまにか60代も半ばになっているのに気づいたのですが、それが冒頭のふるさと回帰にたどりついてきた感じなのです。

心理学といっても学生時代の心理学を学び直す意志など毛頭なくまして他人の悩み事を聞いて法外な金を取るカウンセリング・サイコロジーなどではなく、古くて新しい人類永遠のテーマである「意識」について2012年の世界の研究レベルを垣間見ておきたいということです。やがて自分が認知症になって「正常な意識」を失うことになるであろう前に少しでも理解できたらなあと願っています。
(たぶん認知症になることはそんなに空恐ろしいことではないのかもしれません。なぜならこうして生活している日々の暮らしのなかで広義の認知症は徐々に進行しているのにちっとも苦しくありません)

そもそも「意識」とは7月7日(しつこいようですが誕生日)にヒッグス粒子の存在がほぼ確認されましたが、その不可思議な性質は「重力」の問題とそっくりな気がします。18番目の素粒子(そんなものはないそうですが)として「意識」が考えられるのではないか。アレゴリーではなく本当に・・・でもビッグバンと同時に「意識」がばらまかれ宇宙の隅々まで拡散していったとすれば生命もまたそこから生まれることができたのではないか・・・・・・

神経細胞としての脳の存在が意識の存在にとって絶対条件なのかどうか、などというとオカルト研究、あるいは統合失調症の症例に登場する世界観、あるいはファンタジーのようでもあるのです、それでも何千年に渡る人間の知の歴史が解明してきた成果は少なくありません。

そんなことを考えるのにあたってこれまで脈絡なく関わってきた、心理学、英語、フランス語、イタリア語、中国語などの外国語、コンピュータのプログラミング言語の実際の知識が役にたつかもしれません。

また、認知症という病状を通じて人間の意識がどのように変化していくのかをまざまざと見せてくれる両親の存在、およびガランタミン(レミニール)のような薬の存在、つまり脳を直接支配する化学物質の存在等、「意識」について考えるきっかけがそろってきました。

0 件のコメント: