年明け早々、政府の地震調査委員会が南海トラフ巨大地震について、30年以内の発生確率をこれまでの70%から70~80%に引き上げると公表しました。気象庁も関東から九州まで広範囲に及ぶこの地震の震度と津浪被害予想をホームページに掲載しています。
政府が巨大地震がまもなく高い確率で発生すると判断し、気象庁は沿岸各地のどこにどのくらいの高さの津波が来るかまで明確に図で示しているのにも関わらず、対象地域住民の地震に対する意識はとても低いのが現状のようです。
実際のところ、自治体にしてもそこで暮らす住民にしても巨大地震も津波も来てみないことには本気で対処できないというのが正直なところではないでしょうか。気象庁の津波被害予想図を見ても範囲が広すぎて、太平洋に面して発展した巨大都市や市町村を津波から物理的に守ることは不可能です。
こうなるとやはり我々が考えなければならないのは「自分の命は自分で守る」ことに尽きると思います。もし自治体が、自分が住んでいる町がどのように津波に襲われるのかシミュレーションしているのならそれを見て津波のイメージを掴んでおくことが一番ではないでしょうか。海辺に面した地域、川筋に面した地域、そして海抜が2メートルもない地域が特に危険です。しかし岡山県全域に限って私は非常に楽観的です。
気象庁の予測では内海に面した岡山、香川、広島あたりは満潮位を引いた津波の高さを2メートル以内としています。一方、伊豆から九州までの海岸地帯では10から20メートルで、被害の規模が違います。また(幸運にも)内海の岡山では津波が大阪や愛媛に到達したことを知ってから逃げても間に合うはずです。
地震に関しては、私はインスタント食品と水を少々用意するぐらいしか考えていません。神戸大震災の記憶では命さえあれば何とかなりました。気象庁の予想では岡山県南部はほぼ震度6弱です。最近建てられた住宅やマンションがこの震度で倒壊することはまずないでしょう。
敗戦直後、1946年に発生した昭和南海地震では岡山県でも51人の方がなくなっていますが、父は「あの時は怖かった」とよく語っていました。その南海地震、確かに明日来てもおかしくない危険な状況です。
0 件のコメント:
コメントを投稿