2021年8月27日金曜日

収まる気配のないコロナ感染症

いまや日本で流行している新型コロナの9割以上がインドで猛威を振るったデルタ株で占められているそうです。その特徴は従来型に比べ重症化しやすく、入院リスクは2.1倍、ICUが必要になるリスクが3.3倍、死亡するリスクが2.3倍(カナダのトロント大学での調査)とNHKのホームページで紹介されています。

首都圏での医療逼迫の悲惨な現場レポートを見るにつけデルタ株の恐ろしさが実感されます。さらに年代別の感染を見ると、初期のアルファ株は高齢世代を中心に罹患していたのが、最近では10代から60代までまんべんなく広がっています。とりわけ新学期が始まり学校でまん延した場合の深刻度は従来の比ではありません。場合によっては一家全員感染ということもありえます。

そして本当に恐ろしいのは医療逼迫が極限に達し、東京や神奈川では救急車を呼んでも病院に搬送してもらえない事例が珍しくもなくなってきていること。さいわい岡山県は人口の割に大きな病院が多いので首都圏のような医療壊滅は起きていないし、この先も決して起きないことを祈りたいのですが、新たな変異株次第で状況は厳しくなることも想定しておかなければなりません。

後手後手とはいえ、国や都道府県、医療機関がコロナ対策に必死で取り組んでいることには敬意を表したいと思います。行政や医療現場の対応に不満をぶつけても、現状の能力を超える要求はできません。となるとひとりひとりの国民、県民が自分なりの創意と工夫で自分や家族を守ることに取り組むしかないでしょう。

感染の機会をなるべく減らすこと、近くで咳をしている人がいたらすっと遠ざかる、アルコール消毒スプレーを持ち歩くこと、マスクは少し高めのもの、不織布でできているものを選択。こうしたベーシックな対策の他、私は多くの専門家が効果を認めているイベルメクチンを個人輸入してお守りにしています。

イベルメクチンは国内でも治験が進んでいますが、いままでの医療の常識では「未承認の薬を海外手配して飲むなどもってのほか」。しかしことコロナに関してはPCR検査で陽性と分かっても自宅でなすすべもなく恐怖におののいて過ごすしかないのです。自分の命は自分で守るしかありません。それで死んだらそこまでの運命だと諦めます。


2021年8月18日水曜日

入浴施設のロッカーキー

最近リニューアルオープンした新見千屋温泉「いぶきの里」に行ってみました。ロケーションは鳥取県との県境手前、国道180号線沿いで分かりやすく、県北に出かけた際などには気軽に立ち寄ることができます。泉質は単純アルカリ性とのことで確かにお湯に浸かるとたちまち体中がつるつるスベスベに。

私が出かけたのはお盆休み明けの平日の午後だったので、男湯のお客は年輩の人が2、3人入っているだけでした。変化に富んだいろんな浴槽、野天風呂、サウナもほぼ独占状態でとてものんびりできました。

ただひとつ画竜点睛を欠くというか、気になったことがありました。それは更衣室のロッカーキーがフロントで係員から下駄箱の鍵と交換に手渡される仕組みになっていることです。「えっ、いったいそれのどこが不都合なの?」と思われる方も多いでしょう。それは混雑しているわけでもないのに、このような鍵管理システムを採用している施設においては、往々にしてフロントの係員はパラパラ来る客に対しても、同一ブロックのしかもかなり近接したロッカーを割り当てる傾向があります。

今回の「いぶきの里」でもそうでした。500番代まであるだだっ広いロッカールームの奥の奥にやっと自分の番号を見つけました。すると私のすぐ後に入館したお客がいたのですが、その方のロッカーは50センチほど左に隣接し、扉の開け閉めもお互いに気を使います。他はがら空きなのに、よりによってなぜ? 狭苦しいし、何となくバツも悪い……。

そしてこういう悲劇(?)は繰り返されます。だいたい入浴というのは思い思いに時間を過ごす割には風呂から上がる時間がまたバッティングするものです。いろんなお湯を堪能してさっぱりした気分で脱衣所に引き上げたらやはりおじさんも風呂から出てきて近接のロッカーに。私は裸のまま自分のロッカーの中身を全部取り出し、離れた場所にあったベンチに移動して服を着ました。

フロントにキーを返したとき、係員に「もっと間隔を取ってキーを配布してもらいたい」旨、リクエストしました。フロントの方が利用者の便宜のために、なるべく浴室に近いロッカーキーをくれたことは状況から十分拝察されましたが、コロナ禍の3密を避ける意味でも閑散時は思いっきりバラして欲しいものです。


2021年8月6日金曜日

オリンピック雑感

 


2020東京オリンピックは連日熱戦が繰り広げられ、ふだんあまりスポーツ中継を見ない私もすっかりテレビ漬けになっています。一日のどの時間帯にテレビを付けてもワクワクするようなライブ映像や録画が見られるのはさすがオリンピックならではです。そのオリンピックも札幌でのマラソン等を残すのみとなりました。最終的に日本のメダル数はいったいいくつになるのでしょう。

柔道、体操、水泳、サッカー、野球、レスリング、陸上、卓球、バドミントンのようなメジャーな種目だけでなくアーチェリー、フェンシング、サーフィン、スケートボード、競歩などでもメダルがとれるなんて、日本のスポーツレベルの高さをあらためて世界に見せつけた結果になりました。

空手の「形」という競技は今までもあったのでしょうが、今回オリンピックで初めてその勇ましくも気合いの入った試合を見ることができ、感動しました。金メダルを取ったスペイン代表のサンドラ・サンチェスと銀メダルの清水希容の鬼気迫る演武!スポーツの競技種目はいろいろあるけれど、実在の相手のいない競技の存在にはびっくり。まさに一人相撲ならぬ一人演武にしてあの度迫力!美しいです。私も子どものころこういう武道に出会っていれば、もしかしてのめり込めたのではないかと悔やまれます。

今回のオリンピックは無観客だっただけに、どの種目においてもテレビを通じて選手の覚悟、息遣いが直に観客に伝わってきた気がします。どのようにモチベーションを維持し、この大会にすべてをかけてきたか、それはコロナなどで機会を奪われてはならない命懸けのものであり、メダリストたちが異口同音に大会が開催されたことへの感謝の気持ちを表明したことに如術に現れています。

実際、オリンピックの期間中、無観客にもかかわらず新規感染者が急増し、医療崩壊寸前の状況になりました。だからといってオリンピックが開催されたことを非難する世論はほんの少数で、ほぼ100パーセントの国民はアスリートたちに惜しみない賛辞をおくっています。

各国から参加した選手や役員たちはせっかくの来日の機会を競技以外で楽しむことができず、ホスト国国民としても残念なのですが、コロナ禍が収まったらぜひとも日本を楽しみにきていただきたいものです。