2020年4月24日金曜日

学生時代に戻って

親を送り、後はお迎えがくるのをゆっくり待っていればいいけっこうな年齢になりました。おまけに世界はいま病理的にも精神的にもすっかりコロナにやられて自粛ムードです。
少し前までは、引きこもりの人々に対して、がんばって社会の中へ出ていくようあの手この手で家族も行政もやっきになっていたのに、今は「ステイ・ホーム」の大合唱。この状況は引きこもりの人だけでなく、用済み、することなし年代の我々にも案外居心地がいいものです。
こういうときこそ家にこもり、人生でし忘れたことを確認するいいチャンスとばかり、学生時代にNHKラジオ2放送でお世話になった「フランス語入門」講座のテキストを読み返すことにしました。「入門」とはいえ昔の語学講座は非常にレベルが高く、はっきり言って初学生が簡単についていけるようなものではありませんでした。だからこそ放送が終わっても、いつか読み返そうと思い、テキストは捨てることなくその後の50年以上の長きに渡って私の引っ越しに同行させ、1冊も失うことなく今も書棚に並んでいます。
さいわい今回は孤独な学生時代と違って私の目論見に賛同してくれる人がいました。中学校時代のクラスメートで大学卒業後フランスに渡り舞踏家として名をなしたKさんです。30年ぶりに帰国し今でも第一線の舞踏家として活躍する一方、カルチャー講座でフランス語を教え、非常に忙しい日々を送っている人ですが、今の自粛ムードの中ですっかり活躍の場を奪われけっこう退屈している様子なのです。そこでいっしょにフランス文学論を読んでみよう、と声をかけたら即OKになりました。
1回目として1969年ごろ放送されたフランス語入門応用編に掲載されたフローベールの「感情教育」に関するテキストをコーヒーカップ片手に1時間ほどで読みました。
20歳のころ、同じ東京の空の下で学生生活を送っていたのにまったく出会うこともなく、社会に出てからは、私は大阪、Kさんはパリで現役時代を過ごしたことになります。それがいまや年を取り、コロナのおかげでまるで中学校時代に戻ったようにフランス文学を語っているのですから、人生もなかなか捨てたものではないな、と密かに思います。

2020年4月15日水曜日

最近気になる言葉

(たてつけ) 
前代未聞の感染症の拡大で国と都道府県の間に溝ができ、両者の間でいろいろ議論が戦わされています。そうした折りによく聞く言葉に「たてつけ」というのがあり、耳障りな言葉だなあ、と思うのは私だけでしょうか。「立て付け」あるいは「建て付け」とはもともと大工さんが使う言葉で、たとえば鴨居なんかがゆがんでいると障子やふすまはガタピシ、スムーズに開け閉めできません。こんなときに「建て付けが悪い」というのではなかったかと思います。
 ところが最近、大臣や知事の皆様が好んで「たてつけ」という言い回しを使っています。「法律のたてつけがそうなっているので……」というのが典型的な用例。一見分かりやすい言葉でありながら、実は有無を言わさず「そういうご要望には応えられません」と国民、都道府県民を言いくるめているような気がします。
そこには裏で政治家を操る官僚たちの巧妙な言い訳、責任逃れの悪知恵が隠されていると言ったら言い過ぎでしょうか。たてつけの悪い法律はいくらカンナで削ったり他の木切れをはさみこんでもいまくいきません。きちんとした法律や条例の改正で国民、県民の切実な要望に添ったものに作り変えてほしいものです。
(オーバーシュート)
 「オーバーシュート」という言葉はだれが使い始めたのかよく知りませんが、たぶん感染症の専門家たちでしょう。原義は「度を越す、行き過ぎる」という意味でしかなく、英語圏では感染症の爆発的な拡大の意味では通じないそうです。どうやら日本の感染症の専門家たちがあえてインパクトのある和製英語を仕立てたというのが実状らしい。「鬼面人を驚かす」、つまり、見せかけの威勢を示して人を驚かすつもりでしょうが、そんな言葉に(おど)される日本人はいないでしょう。

 ほかにも今回の事態で登場した言葉に「クラスター」があります。私はすぐに「クラスター爆弾」のことを思い浮かべました。一つの爆弾のなかにいくつもの小さな爆弾がブドウの実が房をなすように仕組まれたとりわけ非人道的な兵器です。確かに感染の拡大の様子はクラスター爆弾を投下したイメージにぴったり。「クラスター」という言葉に関しては異議を唱えません。(私の主張もかなりいいかげんですね)

2020年4月8日水曜日

日本の至宝ビジネスホテルを世界に

 新型コロナウイルス感染症の拡大にともない東京など大都市では病床がほぼ満杯です。そのため東京都はついに軽症者を病院から民間のホテルに移し始めました。そこで出番になったのが商用客、観光客とも激減のビジネスホテルです。
 ホスピタル(病院)からホテルへと言うと何だか語呂合わせのように聞こえますが、この二つの言葉の語源は同一で、元々はラテン語のhospitale、客をもてなす場所、から来ていると学生時代に教わりました。旅人あるいは病んだ人々を暖かくお迎えするという意味で病院とホテルはそんなに違いはないでしょう。
 余談はさておき、20代のころからヨーロッパを中心に一人旅を度々繰り返してきました。しかしいつも不便、不経済この上ないと不満に感じてきたのが外国のツインベッド主体のホテルです。シングルルームなんてほとんど存在しません。たとえシングルで予約を取っていてもいざ部屋に入ってみるとツインベッドがデンと構えています。
 そんな外国のホテル事情に比較してしみじみいいなあと思うのが我が日本のビジネスホテル。今回東京で新型コロナウイルス患者を受け入れることになった東横INNチェーンは、私も常日頃お世話になっていて、本当によくできているなと滞在するたびに感嘆します。
 一人旅の私には機能的で清潔な部屋、寝心地のいいベッドがあれば十分。ただ全国どこで泊まっても部屋の作りやインテリアまでもが同一で、例えば、今日は博多、明日は熊本、そして大分と移動しても、翌朝目が覚めたとき一瞬「ここはどこ?」と滞在場所の見当識がすぐにはよみがえってこないのが難点です……。
 それにしても、こんな便利で快適なシングル主体のホテルがなぜ外国では皆無なのでしょうか?そのことは日本発のパック旅行にも大きく影響しています。例の「お一人様参加追加料金」です。我ら「お一人様」にはとんでもなく高い追加料金上乗せがあるので、せっかくの格安パック旅行が遠く手の届かないものになってしまいます。
 ラグジュアリー感には欠けるものの日本が発明したビジネスホテルこそ世界に誇りうる至宝のインフラ。現在東横INNは韓国等にもチェーン展開していますが、業界にはパリやニューヨーク等欧米の主要都市にぜひ1000室規模のシングル主体のホテルを作ってもらいたいものです。

2020年4月2日木曜日

作られる医療崩壊

 桜が咲く頃には気温・湿度とも上昇するので新型コロナウイルスも自然に収まるのではないか、との当初の見込みと期待はみごとに裏切られました。まさに爆発寸前、医療崩壊寸前です。最近、岡山市内で長年診療所をやっている友人から悲痛な声が同窓会のメーリングリストに寄せられました。
(1)医師がPCR検査が必要と判断しても行政当局(保健所)から拒否される。(2)患者が重症化して入院するころにはすでにウイルスをあちこちまき散らしている。潜在的な感染者は陽性判定された人数の10倍、100倍は存在しているはず。そして友人の医師は、(3)「検査対象を決めるのは、行政ではなく、現場の患者を診ている臨床医がするべきこと。検査を増やして、無症状、軽症は在宅か施設で管理、病院は治療が必要な患者に空けることは岡山でもすぐできることだ、と主張しています。
 この切実な叫びは友人に限らず現場の医者ならだれでも痛切に感じていることでしょう。ところが指定感染症に関する法令に従えば新型コロナウイルスに感染していることが判明したら直ちに入院させ最低でも12日余り病院で管理、間隔を空けた2度の検査で陰性になるまで退院させることができないとなっています。事実、今この感染症でベッドをふさいでいる患者は軽症の人が大半のはずです。病院が単なる隔離施設になってしまっているのです。
 別の言い方をすれば、検査をすれば陽性者が出て病院がパンクするのでPCR検査は極力しない、例え現場の医師が必要と判断した場合でも、というのが医療先進国日本のお寒い現状。この本末転倒した仕組みこそ医療崩壊の原因だと思いますが、大阪府の吉村知事は重症度に応じた治療・隔離施設の分割を早くから提唱してきました。しかし吉村知事の提案も感染症に関する国の法令のしばりで簡単にはいかないのでしょう。

 カナダの従姉たちからカナダの現状を伝えるメールが毎週のようにきます。地方都市までロックダウン状態で食料品の買い出しも制限があるようです。それでも彼女たちのメールにはカナダ政府や地方行政に対する信頼感があふれています。行政の早い決断、思い切った措置、援助、等々に対して「信頼できる」と賞賛しています。このような政府を作っているカナダ国民は本当に立派です。