2012年12月7日金曜日

墓碑銘ふたつ


2012年は年末になって著名な芸能人が次々亡くなりました。なかでも中村勘三郎、小沢昭一を失ったことは残念至極です。

57歳という歌舞伎役者としてはまだこれからという若さでしたが、勘三郎は古典芸能としての歌舞伎を現代の文脈の中で解釈し直すことに大胆に取り組んだパイオニアでした。

2009年4月、こんぴら大歌舞伎で勘三郎の「俊寛」を舞台間近で見たことがあります。一人死を覚悟し絶海の孤島に残った俊寛の顔にはかすかなほほえみが。これは悲劇の結末としては伝統を破る演出で、先代の同意が得られなかったものです。

人は過酷な運命を甘んじて受け入れざるを得ない状況においてもなおそこにある種安堵を見いだしうる存在であることを勘三郎はよく知っていたのだと思います。勘三郎自身、あれもやりたかった、これもやりたかったという無念の思いを残しつつも最後はほほえみながら旅だっていったと願わずにはおれません。

*   *   *

私が小沢昭一の名前を知ったのは第一次石油ショックのころでした。世は狂乱物価で騒然とし、トイレットペーパーがスーパーから消えてしまった時代です。そういう時代風潮に対し彼は「小沢昭一的こころ」というラジオ番組で「トイレットペーパーがないのならケント紙で尻をふいてやる」と言い放ちました。

ケント紙は製図なんかに使う上質紙で堅いうえに水を吸わないので、お尻をふくのには不向きでケガする危険もあるのですが、その心意気は見上げたものです。ちょっと考えればおかしいと分かることでもマスコミや政府がいうとすぐにその気になって流される日本人の国民性を彼は嘆いていたのです。

小沢昭一は徹底して反戦の人でした。日中関係が悪化して以来、週刊誌の見出しには「日中開戦」などという言葉が踊るようになりました。領土を守るためには戦火もいとわないという勇ましい意見が今ほど多くの国民に違和感なく受け入れられている時代はなく、そういう意味で戦争の絶対悪を説く「小沢昭一的こころ」その人を失ったことは残念です。

小沢昭一は「戦争はかすかな気配が兆してきた段階で止めなければ手遅れになる」という言葉を残しています。年始に当たり、本年が平和で穏やかな年でありますように。

2012年12月5日水曜日


やっちもねえ

10年ほど前に開いた中学校時代の同窓会2次会でのことです。Kさんという主としてヨーロッパ各地の芸術祭で活躍している女性舞踏家が何十年ぶりかで顔を出しました。

今では舞踏はそのまま“butoh”として通じるぐらい日本発の最先端前衛芸術として国際的に認知されていますが、彼女がフランスに渡ったころは舞踏など評価以前の存在で当然のことながら日常生活も苦労の連続だったと思います。

いっぽうIさんという女性も同じころ同じパリの屋根の下で商社駐在員夫人としてリッチな生活を営んでおられたようです。彼女の話が芸術よりもブランドやグルメの話に傾くのは致し方ありません。我々男性陣は50代半ばというのに今も脚線美を誇るIさんを取り囲んで彼女が少しも型くずれしていないことを褒めそやしていました。

そこにKさんがやってきました。彼女は我々一同が他愛ない世間話で盛り上がっていることにあきれたのかひとことつぶやいて去っていきました。「やっちもねえ!」

びっくりしました。長年フランスで暮らしていた女性がこんな古典的な岡山弁を覚えていて、しかもこれ以上適切なタイミングはないだろうというときに放った毒矢の威力! 脚線美に悩殺されていた男達を一瞬にして黙らせる効果がありました。

この事件(?)以来、私もときおり「やっちもねえ」とつぶやくことがあります。テレビのワイドショーがオリンピック金メダリストの柔道家が起こした強姦事件の公判の様子を取り上げていました。

法廷では赤裸々な応酬が繰り広げられたようです。しかしこの種の密室で起きる事件は果たして法廷で争うようなことなのか疑問に思います。被告が未成年に酒を飲ませたというけれど、18歳にもなった大学生が酒を飲んでいいかどうか自分で判断できないはずがありません。

そして以前から女子学生に懇切丁寧な“シドー”を繰り返しているといううわさがあった金メダリストと同じ部屋に入ったこと自体、事件の免責性を物語っているように思えます。「やっちもねえ!」

冒頭紹介しました舞踏家のKさん、最近は日本公演もあるようですが、YouTubeで彼女の芸術の一端を見ることができます。Sumako Koseki で検索してみてください。

「はなして翻訳」 by NTTドコモ

NTTドコモがスマートフォンの冬モデルを発表し新聞各紙に新機種の派手な広告を載せていました。その広告に付随してドコモ提供の「はなして翻訳」という無料アプリが紹介されていたのでさっそくインストールしました。広末涼子がテレビコマーシャルをしているあれです。

使い方として、対面で使うのと広末涼子のように電話で使うのとふた通りあるのですが、私はもっぱら一人で使っています。早い話、いくら勉強しても耳になじまない中国語のレッスンに使用しているのです。

スマホに向かって日本語をしゃべる→日本語の聞き取り文章が画面に表示→翻訳された中国語の文章を表示、かつ女性の声で読み上げ。同様に私が中国語でしゃべりかけると日本語訳が表示され、きれいな日本語で読み上げてくれます。

驚くべきは翻訳・通訳の正確さとそのスピード感です。しかもスマホがしゃべる日本語や英語、中国語、韓国語は抑揚のないロボット的合成音ではなく、生身の人間がしゃべる自然なイントネーションです。パソコンの翻訳ソフトはいまいちできが悪いのにスマホのアプリはすごい!

ただ何しろ相手は機械です、少しでもこちらが横着な発音をすると聞き分けてくれません。とりわけ中国語は子音の種類が多く、たとえば「去」「喫」「七」「幾」はどれも私の耳には「チー」と聞こえるのですが中国ネイティブには全然別の音だということです。一度中国の方にしゃべってもらってスマホがこれらの音を聞き分けることができるかどうか確かめてみたいものです。

日本語→中国語の場合、私はそれなりに標準語できちんとしゃべっているつもりですが、やはりあいまいな発音をしているようです。その証拠にNHKのアナウンサーの声を聞かせたらきわめて正確に聞き取ります。

さて、これさえあればもう外国旅行で言葉が通じなくて困るようなことはないと喜ぶのは早計です。実際の翻訳・通訳作業は通信回線を通じてクラウドコンピュータが処理しています。そしてここがドコモのにくいところですが、無料のWi-Fi接続では作動しません。1日2,980円の海外パケ・ホーダイを使わざるをえない仕組みです。

そのうちWi-Fi接続で使える通信料不用の同種アプリが出てくるのではないかと大いに期待しています。