2010年4月23日金曜日

讃岐気質



 ときおり瀬戸大橋を渡って讃岐に行くと岡山と隣合っているといっても人も風景もそうとう趣を異にしていることに気付きます。どう違うか、感じたままを率直に述べてみたいと思います。決して悪口ではないので讃岐の皆さま悪しからず。
 まず風景。なだらかな里山が続く備前・備中とは対照的に讃岐にはその名も讃岐富士、飯野山が平野から唐突に立ち上がっています。山としては小さくても自己主張の激しい風景です。
 人間が作り出した田園風景も違います。田んぼと田んぼの境界をなすあぜ道が岡山あたりでは自然の土でできているのに対し、讃岐ではきっちりコンクリートで固めています。
 水に恵まれない讃岐では、命より大切な水が隣の田んぼに逃げていかないようコンクリートを打って防御。それに岡山弁でいう“げし”(土手とかノリ面)が耕地面積を著しく減少させるのを防ぐためにもコンクリで垂直に仕切るのはある意味理にかなっています。しかしその代償として、讃岐の田園は殺風景です。春がきてもあぜ道やゲシにタンポポやレンゲの花が咲くということがありません。
 自然環境の制約は骨相学にも影響します。岡山人がどちらかというと面長なのに対し讃岐人は丸顔が多い。鼻も低い感じですが、これらの特徴はどんぶりからうどんを効率よくすするのに一番適した形態であることに私は気付きました。
 では、なぜかの地ではかくもうどんの消費が多いのか、それは水不足の土地柄ゆえ米を食べようにも米作は難しく乾燥に耐える小麦栽培が盛んであったという歴史的事実を反映してのことでしょう。
 岡山でうどん、そば、お好み焼きのような粉モン文化が他県に比べ未発達なのは米が豊富で小麦やそばをつくる必要があまりなかったからに他なりません。
 生きる苦労を知らない岡山県人は屁理屈をこねるのは日本一うまいけれど根性がなく、反対に讃岐人は逆境を跳ね返すバイタリティーにあふれ商売上手。岡山資本のスーパーがつぶれた跡には決まって讃岐資本の店がオープンします。

0 件のコメント: