2022年10月17日月曜日

医師のコミュニケーション能力不足

 医師の患者に対するコミュニケーションスキルを磨いてほしい

9月末頃、夜間ドライブしていたら右目の端あたりにストロボライトのような閃光が2、3秒に一回くらい光るのが見えました。最初は道路の照明灯が目に反射しているのかと思ったのですが、ずっと続くし車を停めても光り続けます。「いままで視力がいいのを自慢してきたけれどとうとう網膜がやられたのか!」と覚悟を決め、近所にある小さな総合病院の眼科を受診しました。

視力、眼圧、眼底などの検査を受け、次いで中年の男性医師による診察がありました。ところがこの先生「上見て、右見て……」と言葉少なく私に指示するものの、事前の諸検査の結果も含めほとんど何も言ってくれません。目薬の処方もないし、「はい、終わり」と言われた私は、いったい自分の目の状態がいいのか悪いのかさっぱり分からないまま。

あまりに愛想がないので、ついでにと思って「白内障はありますか?」と質問したら「立派な白内障ですよ、目が見えにくくなったらまた来て下さい」で終わり。「だれがこんな目医者に2度とかかるか!」と家に帰ったものの、あのなぞのピカピカする閃光は消えないし不安だけが増大します。そして週明けに倉敷にある医科大附属病院の眼科に予約を入れ、その翌週また眼科を受診しました。

前の病院と同じく視力、眼圧などの検査がありましたが、若い女性医師は、ピカピカ光るのは眼球の組織の一部がはがれそれが網膜に当たり、ピカピカ光るように見える、いわゆる老化現象のひとつで心配要りませんと、はがれた組織が写っている写真を見せてくれながら説明してくれました。

白内障についても年相応にあるけれど視力がいい間は何もしなくていい、点眼薬はあるにはあるけれどあまり効果がない、と処方しない理由を説明してくれました。この若い女性医師の診断はたぶん前の中年男性医師と大差なかったのでしょう。しかし同じように専門医に診てもらっても、片や不安が増大、片や不安が解消では大違いです。

最近の若い医師は医学教育課程で患者や病院スタッフに対する接し方をちゃんと学んでいると聞きます。「やさしく、分かりやすく、ていねいに」。 ぜひとも病院経営者には中高年の横着、横柄な男性医師たちを再教育してもらいたいものです。

0 件のコメント: