2021年5月26日水曜日

新幹線運転士トイレ離席事件

 5月に起きた東海道新幹線ひかり号東京発新大阪行きの列車が熱海-三島間を走行中、運転士(36)が腹痛のため約3分間運転席を離れ、客車のトイレに行って用をたしたというニュースには笑えないものがありました。JR東海は社内規定違反として運転士と代わりに運転室に入った車掌を処分するとのことですが、穏便に済ませてほしいと思います。

 たしか国鉄時代の新幹線は常時2名の運転士が乗務していた記憶があります。当時の国鉄OBの思い出話を読むと、運転士は二人いるので、交代で食堂車でゆっくり食事を楽しんだとか。運転士には国鉄から食事代の半額補助があり、ビュッフェ東京のビーフシチュー、帝国ホテルのハンバーグ、日本食堂のシュウマイが運転士の間で人気があったそうです。そしてもうひとつの楽しみは四季折々の沿線の風景や各地で催される花火大会を運転席という特等席から見ることだったと記しています。

 ところが民営化にともなって運転士は1人体制になりました。1人と2人では全然違います。食事はおろか小用だって乗車勤務中は無理です。話相手もいなく、時速300キロメートルでめまぐるしく飛び去る風景を横目に見るだけの味気ない勤務ではないでしょうか。

 国土交通省によれば今回の事態のような場合は、指令の指示を仰ぎ、運転資格がある車掌が乗務していない場合は列車を停める、ということのようです。確かに原則は守るために存在しているのですが、果たして急にがまんならない便意に襲われるなかでそんな手順など踏んでいられるかと思います。3分から5分後、すぐ後を次の列車が迫って来るなかで臨時停車などしようものなら、ダイヤは乱れ大事になります。

 ハイテク新幹線、世界に誇る死亡事故ゼロの新幹線の走行はコンピュータで制御されているので本当は無人運転だって可能なはず。指令がモニター室の映像を見ながら自動運転するのと運転士が先頭車両の運転席に座っているのとどれだけの違いがあるのかと思います。

 どうしても運転士を置かないといけないのなら、運転席がボタン操作一つで洗浄機能付き自動トイレに早変わりする装置を導入したいもの。あれもダメ、これもダメなら規定通り列車を停めて心おきなく用を足してもらいたいものです。


老朽化が激しい国道の道路橋

国道2号線を車で走るときいつも恐怖を感じるポイントがあります。岡山市南区妹尾西交差点と古新田交差点の間にある低い丘陵は高尾(たこう)と呼ばれる地域ですが、2号線はその丘陵の切り通しを突っ切っています。問題の恐怖のポイントとはまさにその切り通しの上空に架かっている長大な道路橋のことです。

この道路橋は昭和40年ごろ国道2号線(通称バイパス)が開通したとき、もともと高尾山の中を通っていた細い林道を維持するために設置された鋼鉄製の構造物ですが、年々橋の土台や本体の錆が拡大し、もともとはベージュ色だった橋が今では全体的に真っ茶色になっています。

その下を通過するとき、とりわけ2号線バイパス名物の朝夕の大渋滞に引っかかって車が進まないとき、私はいつも「ある日突然大地震でも起きてあの巨大な道路橋がこちらに向かってワリワリ・ドッサーンと倒れて来たらもう最後、助かるすべはない」と妄想します。

実際この目で阪神大震災(1995)発生当日、倒壊した阪神高速道路を目の当たりにしたこともあるし、外国での道路橋の崩落映像を見たり、中央高速笹子トンネル天井板落下事件(2012)の痛ましい映像を見るにつけ、国やNEXCOがちゃんと管理しているはずの道路でも、いつ何時“想定外”の事故が起こりうることは想像に難くありません。まして日常的に私を悩ましている道路橋のひどい劣化とメンテナンス皆無の実体はだれの目にもはっきり分かることです。岡山国道事務所の職員の方々も日常的にあの橋の下を通っておられるはずで気づかない事案ではないと思います。

この歩道橋の近くに住んでいる私の実感ではもはやだれも使っておらず、場合によっては撤去という選択肢もあるのではないでしょうか。本当に考えてもらいたいものです。もし車が渋滞しているときに倒れてきたら死傷者は数十人を下らないし、長期間国道2号線が通行止めになり大惨事です。

とにかく私の不安と憂慮をこのようなコラムに書いて満足するのではなく、近々岡山国道事務所に連絡して、見解なり対策案をお伺いしてみようと思います。なかなか動かないようにみえる行政も、これまでの経験から言って、市民からの要望や提案に対しては案外前向きにしかも早急に取り組んでもらえるものです。


2021年5月12日水曜日

島根県海潮のカツラ

 島根県の山中にある海潮(うしお)カツラです。日原神社の境内にあるとのことでナビまかせで来たのですが、「目的地に着きました」と案内があるものの通り過ぎてしまいました。車を降りて探したらありました。あまりの巨大さで分からなかったのです。樹齢5000年と説明板に記されていました。


カツラの名木はどれにも共通していて孤立樹のような印象があります。付近にカツラの若木がまったくみあたりません。古代から人が神社に植えて大切に育ててきたのでしょう。

もう田植えが終わっています。





初夏の大山

 5月9日(日)1泊2日で松江までドライブに出かけました。雲の冠をいただいた大山。米子道大山PAにて。もう雪はありません。もう1枚は蒜山PAから見た黄砂にけぶる大山。





反骨の老女医U先生

 行きつけの喫茶店で幼なじみとよもやま話をするのがほぼお決まりの日課になってもう20年近い歳月が流れました。年寄りが集まれば体の不具合の披露合戦になるのが常、近くの病院や診療所の評判やうわさ話のオンパレードです。コロナ騒動以前のことですが、そんなおしゃべりの中で近場の診療所の女医U先生のことに話が及びました。もう80に近いお年だと思います。

「U先生はとても優しく親身になって診てくれるので子育ての間中ずっとお世話になりました」と友人の奥さんがおっしゃいます。続けて、「だけどU先生はどんな種類であれワクチンは打ってくれないので、さすがにこのごろはよその診療所に行くことにしているのよ」と。

この話を聞いて私は思わず笑ってしまいました。U先生とは直接の面識はないのですが、実はU先生が小学校6年生のとき私の父がクラス担任をしていて、夕食のときなどに「Uちゃんは本当に聡明な子だ」とよく話題にしていました。Uさんのお父さんは芸術家肌のちょっと変わった人でときおり我が家を訪ねてきては長居するのが子ども心に私の不満でした。お客様がいる間はじっとしているよう母に言われてもそこは子どものこと、私がちょっとはしゃいだりすると、Uおじさんの雷が落ちます。「畳の上をジタバタするねえ(ドタバタするな)、ほこりが立たあ!」と。

6年生のUさんは才女にふさわしく名門中学、高校へと進学し、地元の医大に行って女医になったことは私の父の自慢でもありました。その後はUさん一家との交流もないまま50年もの歳月が流れ、Uおじさん自らが設計した瀟洒なレンガ造りのご自宅も今は廃墟になったまま町中にたたずんでいます。私はU先生の診療所の存在は知ってはいるものの直接お目にかかったことはありません。

ところが5月10日から新型コロナウイルスワクチン接種の予約受付が岡山市でも高齢者を対象に始まり、久しぶりにU先生のことが思い出されました。ワクチンに懐疑的な姿勢を貫いてこられた先生の診療所は接種可能な医療機関のリストに載っているのかなと目を凝らしても見当たりません。反骨の老女医の意地が透けて見えます。私もワクチン予約フィーバーを横に見つつ、何も大急ぎでワクチン接種などしなくてもいいだろうとのんびり構えています。


2021年4月30日金曜日

中国、「反食品浪費法」制定

 中国国営メディアの報道によると、中国は全人代(国会)において、飲食店での大量の食べ残しや大食い動画の配信に対し罰則を設けて規制することを可決したそうです。このニュースに対して、日ごろ中国政府のすることなすことに手厳しい日本のネット民も諸手を挙げて賛同の意を表明しています。日本のテレビも大食い番組などやめてほしいものです。

 思い返せば、2005年ごろだったか友人と誘い合わせて初めて中国に行きました。古都の蘇州では有名な松鼠桂魚(しょうそうけいぎょ)をぜひ食べてみようということになり、ランチタイムもそろそろ終わりというころにある老舗レストランに入りました。

我々は二人ともそんなに大食ではなくメインの魚料理だけでいいと思ったのですが、単品というのも寂しいのでスープも注文しました。もうほとんどお客が帰ってしまったレストランで日本人が二人取り残されたように食事をするのですから10数人もいる従業員の視線が気になります。

しばらくしたらスープとリスのかっこうをした魚が登場してきました。魚料理は食べるところが案外少なく味もまあまあでしたが、問題はスープの方です。日本で酢豚ランチなんか注文したときについてくる小さなお碗ではなく、ラーメンどんぶりよりさらに大きな食器になみなみとスープが入っています。いくらがんばって熱々のスープを飲んでも水位はもとのまま。従業員たちは手持ちぶさたに「早く食べて帰ってくれないかな」と思っているような気がしてあせってもスープは減りません。

「どうしよう、これほとんど残すしかないなあ」と私が友人に言ったら、中国通の友人は「大丈夫、残したスープは厨房の大鍋に戻すだけだから」とのたまいます。友人の発言が事実だったとしたら、同じころ大阪の船場吉兆がやっていた食べ残し食品使い回し事件と同じですね。

何はともあれ、完食を美徳とする日本の食習慣はほんとうにすばらしい。しかし実相は寿司屋でも料亭でもステーキハウスでも「とてもおいしかったけどちょっと物足りないな」というぐらいの量しかもともと出てこないのですから完食できて当たり前。長い人生の大半は外食でしたが、給食を含め食べ残したことなど全然記憶にありません。これは幸せ? 不幸せ?

 

2021年4月11日日曜日

見尾の大カツラ

 


醍醐桜からそう遠くない勝山の山中にカツラの大木があるというので見に行きました。往年の名画「愛染かつら」のロケに使われたかつらの大木は長野県上田市別所の北向観音の境内にあるそうですが、カツラの巨木は日本海側の冷涼な谷川沿いに多いようです。

見尾のカツラも神木として祀られています。とはいえ、私には少々意地悪な木でした。写真を撮ったあと、次は葉桜になった醍醐桜を見ようと車を始動させようとしたら、プスンとエンスト。エンジンはかかるのに直ぐ停止。あせりました。こんな山の中までレスキューを呼んだら大事です。ほぼアウトと観念しつつまたやってみたらエンジンがかかりました!いつまたエンストするか分からない車を運転するのは本当に心細い。街道に出て最初のガソリンスタンドでバッテリーを点検してもらったら異常なしで、このまま帰り早めに点検に出したらどうか、ということでした。岡山道をヒヤヒヤしながら無事帰ってきました。
カツラの大木の前にあった祠に賽銭を入れなかった祟りですかねー?

愛染かつらの主題歌、「旅の夜風」を最晩年の父が深夜よく歌っていたのも今では懐かしい思い出になりました。当時は安眠を妨げられ「夜中の2時に何がほろほろ鳥じゃー」と怒りまくっていたものですが。

花も嵐も踏み越えて
行くが男の生きる途
泣いてくれるな ほろほろ鳥よ
月の比叡を独り行く
(西条八十作詞)

用水路の泥上げ

 私が住んでいる田舎の集落では、毎年4月最初の日曜日は地域内の側溝と用水路の大掃除をする日と決まっています。各家庭からひとりは参加しなければならないというのが習わしで、もし共同作業に出られないのなら3千円の罰金みたいなものを支払わなければなりません。

地域でやや浮いているなという自覚症状がある私は毎年この時期が近づくと「めんどくさいなあ」という気持ちになります。けれども「村の掟じゃあ」という声がどこからともなく聞こえてくるので、うっかりこの日を忘れて花見なんかに出かけるわけにはいきません。いろいろな疑問があるのですが、隣近所とのつきあい、しきたり、行事に関して「言挙げ」は最大のタブーです。いや言挙げがタブーなのは何も田舎の隣組だけの話ではありません。

コロナ対策・指導を取り仕切る総本山の厚労省においてさえ、課長が「飲み会やるぞー」と呼びかけたら、だれも「そんな非常識なことは止めましょう」との声を挙げず、課内20人以上のインテリ高級官僚が深夜まで居酒屋で大宴会にうち興じるのが日本という国のお国柄です。

話が脱線しましたが、私が感じる疑問は次のようなものです。(1)罰金の3千円を徴収する根拠とその使い道。(2)重労働であること。用水路からヘドロをすくい上げ、一輪車に乗せて集積所まで運び、さらにそれをスコップでダンプカーに積み込む一連の作業。これは若者にとってもきつい作業ですが、メンバーの中に若者なんて一人もいません。平均年齢75歳ぐらいの年寄りしか出てきません。もはや限界に近いと思うのですが、たぶん来年も再来年も同じことが繰り返されるでしょう。

とはいえ、下水道のないこの地域では我が家の生活排水もその用水路に流れていくので、体力が続く限り参加することはやぶさかではありません。おまけに今時こんな田舎でもふだん隣近所の人々と話をする機会はほとんどなく、年1回のどぶ掃除がお互いの安否情報を交換する唯一のチャンスです。ご近所の人々に「元気でやってますよ」とアピールしておくことも大切なことです。

和気藹々、2時間ほどでヘドロを片づけたら、ごほうびにペットボトル入りのお茶の配給があります。ムラ人としての義務を今年も立派に果たした証拠物件のお茶です。

醍醐桜見物にマイカー規制を

長年岡山県に住んでいながら、いままで一度も県北の真庭の山中にあるという醍醐桜を見に行ったことがありません。どんなところにどんな姿で樹齢千年のその大桜は立っているのかずっと気になっていました。ところがこの春ついに長年の夢を実現すべく、地元新聞に満開したとの記事が掲載された直後の月曜日、マイカーで出かけました。

北房インターを降り、案内標識に従って山の方へ向かっていくと、下諏訪神社のところに駐車場があり、係りの人が観光客の対応をしています。「ここから先、Uターンはできません」という看板が何か所かありました。しかし醍醐桜までまだ2キロメートルはあるとのことなので、少々の渋滞は覚悟の上で「ここから先」の一本道に突入してしまいました。あまりに軽率な判断でした。

すぐに延々続く渋滞が目に飛び込んできてにっちもさっちもいきません。5分ほど止まってはまた2~3メートル動くような状態がたっぷり2時間続きへとへと。途中で一瞬めまいのようなものを感じました。「このまま気分が悪くなって車を運転できなくなったらどうしよう? この状況から逃げ出す手段は全然ありません。絶望感のみ。トイレは途中1か所簡易トイレが道の端に設置されていますが、衆人環視のもと車から離れてトイレにいくのは勇気がいることです。「これなら下諏訪神社のところに車を止めて歩けばよかった」と悔やんでも後の祭り。

それでも遂に車窓から山のてっぺんにそびえ立つ醍醐桜の立ち姿が目に入ってきたときは感動しました。しかしもはや車を駐車場に停めて桜を見る気力は消え失せてしまって、一刻も早くこの状況から逃げ出したくなり、桜は見ないでそのまま帰りの一方通行の山道を下りました。

真庭市が今の方式を採用しているのにはそれなりの理由もあるのでしょう。しかしながら地元集落の人々の生活と安全、見物客のことを考えたら早急に花見シーズンには日中だけでもマイカー規制をして、マイクロバスやジャンボタクシーで観光客を運ぶ方式にしてもらいたいと強く願います。何事にも規制を受けるのは抵抗があるのは確かなのですが、私のように高をくくって進入してしまい失禁寸前の恐怖の体験をするよりはるかに楽しくゆっくり天下一の醍醐桜を楽しめると思います。




2021年4月5日月曜日

鷺が食事を待っています

 鯖寿司の老舗「いづう」に行く途中、白川沿いの料亭の勝手口に鷺がいました。時折ご馳走をもらえるのでしょう。いづうの鯖寿司はそれを食べるために京都まで出かける価値があると思わせるものがありますね。