2008年11月27日木曜日

心の傷


 霞ヶ関の高級官僚やOB達を震え上がらせた元厚生省次官殺害事件は意外な展開を見せています。

 容疑者が語る犯行の動機は、当初想像された政治テロとか暗黒社会とのつながりというようなものではなく、「34年前保健所に殺された犬の敵討ち」というにわかには信じがたいものでした。

 そこで「保健所に殺された」と男が言っている出来事の経緯をあらためて整理してみました。

 容疑者が12歳の少年時代、家にやってきた迷い犬を大切に飼っていた。ところがこの犬が知らない人に激しく吠えるのに手を焼いた父親は少年が学校に行っている留守を狙って保健所に連れていってしまった。

 学校から帰って異変に気付いた少年は保健所に犬を取り返しに行き、職員から「犬は元気、明日返してあげる」という説明を聞いて安堵し喜んで帰宅。翌日保健所に行ったらすでに処分されていたと知り、大変なショックを受けた。

 ほんとうにひどい話です。父親の行為も保健所の対応も。 “34年も前の出来事をいまだに引きずっているのはおかしい”とテレビコメンテーター達は口をそろえて疑問を投げかけています。しかしすべての人間が心に受けた傷を歳月とともに忘れ、癒されていくかというとそんなことはなく、感受性が強い子供は時としてそういうトラウマを生涯養い育てていく場合があります。

 漠然と「心に受けた傷」などと書きましたが、極度のストレスは文字通り大脳に障害を残すことがあり、今度のケースはそういう側面からの審理も必要ではないかという気がします。

 とはいえ、不運にもこのような男を隣人に持ってしまったら...逃げ出すのが一番。

2008年11月15日土曜日

国会答弁珍国語


 三転四転する2兆円ばらまき案の陰で、麻生首相の漢字の読み間違いが新聞をにぎわしています。「頻繁」かつ「未曾有」の首相の失態。麻生さんはこれらを“はんざつ”、“みぞうゆう”と読んだり、「踏襲」を“ふしゅう”と読む。
 “ふしゅう”と聞くとほぼ100%の人は「腐臭」という字を思い浮かべるでしょう。首相が好きな漫画本ではこういう漢字にはちゃんとふりがなが振ってあるはずですが・・・ 麻生さんに限らず身近にも傑作読みをする人々がいます。ある人が“ほっさく、ほっさく”と繰り返すので一体何のことかと思ったら「掘削」でした。「掘る」のホとサクを勝手に湯桶読みしているところは麻生さんの“ふしゅう”といい勝負です。
 小学校6年のとき、漢字の読み方テストがありました。隣の席の子が「断る」という字に“なぐる”とかなを振っているのを横目で見たときは思わず笑ってしまったものです。 確かに「殴る」によく似ているし、人の頼みをうかつに断ると殴られることも。そういえば“若い”という字は“苦しい”字に似ているといった歌詞の流行歌もありました(悲しみは駆け足でやってくる)。
 私はこういう読み間違いや連想はむしろ漢字のもつイメージ喚起力のすごさであって、教養うんぬんの問題にしてしまうのはつまらないなと思います。
 とはいえ、国会答弁などでよく耳にする“ちょくさい(直截)”は正しく“ちょくせつ”と読んで欲しいし、舛添厚労大臣がよく使う「喫緊の課題」の“きっきん”などという目くらまし語は何とかならぬかという気がします。
 閑話休題。読み間違いを指摘された麻生総理、「あ、そう?」と気にもとめてないところがいかにも良家のぼっちゃんらしく憎めません。
 

2008年11月13日木曜日

牛窓・てれやカフェ 


2年ほど前、牛窓にあった創作陶器とコーヒーの店「青空」がオーナーの故郷、岩手県一関に引っ越してしまい牛窓が寂しくなったと思っていたら、そのあとに「てれやカフェ」という喫茶店が今年の春オープンしました。
 岡山市西部の私の家から牛窓まで車で小一時間かかるのにもかかわらず暇を見つけては「てれやカフェ」に出かけています。その訳はそこのケーキがびっくりするぐらいおいしいからです。
 ケーキを作っているのはマスターの奥さんのテレサさん。アメリカ生まれで本業は藍染め作家。洋梨のタルト、クランベリースコーン、キャラメルロールケーキ・・・と季節の移ろいにあわせて彼女が焼き上げるケーキはひとくちにおいしいというのではなく、味が深いのです。滋味というか、しみじみ心の隙間を埋めてくれる暖かさがあります。
 子供時代から今まで、いろんなケーキを食べてきて、それはそれでおいしいと思っていましたが、テレサさんのケーキを食べてみて、ショックでした。このナチュラルで奥深い味はいったいどこからくるのだろう?という疑問がわいてきます。おそらく幼少のころからバターや砂糖、卵、それにハーブやスパイスの扱いに慣れ親しんだ家庭環境の中で自然に舌が覚えた味なのでしょう。
 “奥深い味”などと言ってもそれを説明するのはとても難しいのでぜひ店で実物を味わっていただきたいと思います。最新作は“デプレッション・チョコケーキ”。大恐慌のときバターや卵が高騰したときにそういう素材を使わないで作られたレシピを再現したそうです。
 今また、日本も不景気で気分は限りなくデプレッション(鬱状態)。そういうときこそ「大恐慌ケーキ」を食べて元気を出さなくちゃ。
 いろいろな文化的催しを定期的に開いたり、しゃれた創作雑貨を販売しているのは「青空」時代と変わりありません。 

2008年11月10日月曜日

蛤女房2008


 きょうの親父の昼飯は何にしようかと考えた結果、サンマの塩焼きとアサリの味噌汁にすることにしました。大根おろし用の大根、ユズやネギは畑から取ってくればいいので安上がり。

 つまらなそうな顔をして昼飯を食べる親父。「食欲がなくなったらお仕舞いよ!」などとイヤミをいいつつ半分以上残した昼飯をかたづけ始めました。そしてキッチンカウンターに放置したままになっていたアサリが入っていたプラスチック製のパックを捨てようとしたとき、きょうの不幸が始まりました。

 何とアサリが1個、パックの隅っこに残っていたのです。アサリも20個ぐらいの集団だと食品としてナベに放り込むことができるのに、1個だけ残っているのを見たらとたんに絶滅危惧種の生物、いや別に絶滅しかかっている様子はないけど、とにかく生き物という存在感が大きい。いったんは電子レンジに入れたもののスイッチが押せません。かくて、このアサリは瀬戸内海に返すことにしました。

 夜9時に兄が母の介護の交代に来たので、それからアサリを1つ助手席に載せて海を目指して出発。車のヒーターを入れるのもためらわれ、寒さをがまんしながら児島経由で王子が岳の下の海岸を目指しました。夜中の道路は不気味です。行けども行けども「児島方面」という標識が逃げていき永久にたどり着けないのではという感じさえしました。

 でも国道430号線に入り、海を近くに感じ始めたらまもなく国民宿舎「王子が岳」前の駐車スペースに到着しました。国道を横切り波打ち際まで暗闇の階段を降りてしばしxx(体が冷えたのです)。目が闇に慣れてきたら階段の端と砂浜の間が岩場になっていることが分かりました。波がその辺りまできているので気をつけないといけないなと思いつつ砂の上に立ったら想定外のことが、、、、何と砂がズズッと沈んでいくではありませんか。あわてて岩に乗ろうとしたら足が岩の上でぬるっと滑り90キロの巨体はスローモーションで波打ち際に転倒。左足の膝小僧を思い切り岩にたたきつけ激痛が走ると同時にジーンズ越しに海水が浸水してきて意識が薄れていきました。

 ふと気がつくと、趣味のいいスカンジナビア製のモダーン・ファーニチャーが置いてある高級ホテルのような部屋に。ううーん!? 竜宮城は確か中国風のインテリアだから違うような気がする。21世紀の竜宮城はやはりスウェーデン製の家具なのか、などとバカなことを考えているうちに、お決まりの美女・・・ではなく、顔はいまいち、しかしスタイル抜群の大女房が。
「私はあなたに助けていただいた蛤です」
「それは何かの間違いでしょう。私が海に返したのはアサリでした」
「それはこうなのです。アサリは私の仮の仮の姿、本当は蛤でした」
「えっ?蛤女房の蛤さんですか?」
「まあ、そんなところです」
「???あなたはいったいあなたなのですか?それとも蛤女房?ではなくアサリ嬢?」

などと、コンニャク問答をしているうちに波がザア、ザア寄せては引いていく音が大きくなって夜の海辺にぶっ倒れている自分に気がついたのです。

 立ち上がれなかったら携帯で110番しよう、と思ったのですが携帯は車の中に置いてきたらしくポケットにはありませんでした。正解でした。携帯が海水に浸からずに済んだし、もしパトカーを呼んだら、「こんな夜中に渋川の海に何の用があったのか?」と尋問されることは確実。「スーパーで買ったアサリを海に返しにきました」などと言おうものなら、外科病院ではなく精神病院へ連行されていたでしょう。

 両手の指も岩で激しく擦って強い痛みがあったものの出血はしてなさそう、どこかに行ったサンダルの片割れを探しだして、浜辺から上がり砂を払い落として駐車場へ。帰りは30号線を通って帰宅しました。とんだナイトメア・イブニングでした。(一部フィクションあり)

2008年11月6日木曜日

姉弟愛


 10月末、フジ子・ヘミングのピアノコンサートを聞きに東京まで行ってきました。

 フジ子・ヘミングは父方がロシア・スウェーデン、母方が日本人というインターナショナルなバックグラウンドをもった生まれであり、あの北欧的な憂いを秘めつつも力強いピアノのタッチはそういうところから来ているのかもしれません。

 1曲弾き終えるごとに客席から拍手と歓声がわき起こります。ところがその中にひときわ大きな胴間声で“ブラボー”と叫ぶ“変な外人”風のおっさんがいて何となくコンサート会場に不協和音が広がりました。

 このおっさん、アンコール曲のラ・カンパネラ(リスト)が始まると今度は三脚に据えたカメラで写真まで取り始める始末。プロダクション関係者とも思えません。 演奏会が終わったあと会場の係員に“変な外人”のことを尋ねたら、何とフジ子さんの実弟で、「私たちも困っています」とのことでした。

 岡山に帰ってからフジ子さんのプロフィールを調べたところ、弟というのは俳優の大月ウルフであることが分かりました。「必殺仕掛人」、「大鉄人」など数多くの映画やテレビで“変な外人”や神父役で活躍した人のようです。

 そうだったのか!と思いました。フジ子さんは弟がコンサート会場に来るのを嫌がるどころか、多少のやんちゃは大目にみるよう主催者に因果を含めているのではないか、などと想像されました。

 フジ子・ウルフ姉弟は戦時下の日本で子供時代から大人になるまでずっとひどい差別やイジメにあってきたのでしょう。そんな中で姉弟がかばいあいながら生きてきた歴史があったと思います。

 美空ひばりが世間が何と言おうといつも弟に花を持たせていたことが思い起こされました。偉大なピアニスト、フジ子・ヘミングの人間としての魅力が一段と輝いてみえた夜でした。

2008年10月29日水曜日

鶴亀算


 小学校高学年のころ不可解かつ奇怪な算術に苦しめられたものです。鶴亀算、水道算、旅人算、並木算のたぐい。教科書には載っていなかったものの、難関中学校受験問題集にはそんな奇怪算数があふれかえっていました。

 鶴亀算と格闘する私に教員だった両親は、「そんなものは中学校に入って方程式を学べば簡単に解けるので覚える必要はない」と常識的な線でなぐさめてくれましたが、本当は親も鶴亀算など理解していなかっただけのような気がします。

 鶴亀算に代表される算数文章題が小学生にとって必要かどうか現在でも教育関係者の間でホットな論争が繰り広げられています。

 文章題は難関中学入試で生徒の選別にとって必要であるとか、方程式に入る前に論理的思考を養うのに効果があるとかないとか。不毛な論争です。

 さて、鶴亀算や方程式などにとらわれることなく、もっと楽で最短な答えの求め方(私流)というと次のようになります。
 
例題。鶴亀あわせて20羽(匹)、足の数は52本の場合。

 鶴を基準に考えます。鶴の数は1羽から19羽の中に正解があるのでまず半分の10羽で計算。この場合足が60本になるので、正解の鶴は11羽と20羽の間にあるはず、そこでまた真ん中の15羽で計算(50本)。つまり2分法で正解を求めるというわけです。
 例題の場合、たった2回の計算ですでに足の合計が50本になったので正解は鶴をもう1羽減らした14羽になります。

 では鶴亀の合計が500羽(匹)ぐらいだったら大変かというと、大丈夫、鶴亀算はなぜか鶴亀合計で20羽(匹)以上という例は見たことがありません。それと鶴あるいは亀がゼロということがないのがいかにも”算数”です。

2008年10月16日木曜日

歯科自由診療


 何ヶ月も前から左上の小臼歯付近の口蓋からときどき膿が でるようになりました。いつまでも放置していては歯だけでなく 全身の健康にまで影響がありそうで、痛みが強くなった日、 意を決して近所の歯科医院を訪ねました。

 ところがこの歯医者さん、今年の春、元の医院のすぐ近くに ひどくバブリーな自由診療の分院を開設、大先生はそこで ご自身が理想とする診療に専念されることになったのです。

 私は従来通り保険診療もある本院の方へ出かけたので すが、「これは理事長に診てもらった方がいい」ということで 半ば自動的にお高い方に振られてしまいました。

 高級ホテル並のインテリア、超大型テレビの前には ブルガリのソファが鎮座し、さらにピアノやバーカウンタに ワイングラスまで備えられています。ときおりハイソな 上得意様を招待して「弦楽四重奏の夕べ」でも催している ようすがうかがえます。

 「ここは自分の身の丈にあってない、要するに治療以前に 居心地が悪い」という気がしたもののさりとて逃げ出す勇気も ありませんでした。診察の結果は、最悪の場合、抜歯して インプラントになるかもしれないとのことでした。

 でもどっちみちインプラントは保険がきかないし、他の 歯医者さんを探すのもめんどうなので先生におまかせ することにし、次回の予約票をもらって帰りました。 そこにはこのように書かれていました。

 「上質な治療を選ばれたあなたはとてもすばらしいと思います」

 先生も言うよねえ! (続く)

***

 歯科自由診療(下)

 自由診療の歯科に予約を入れたもののずいぶん迷いました。 株は史上空前の暴落をしているしこの先どんな経済事情が 待っているか不安です。それにそもそも保険による治療が そんなに劣悪とも思えません。

 ちょうど同じころ父が入れ歯をなくしたと言いだし、父を近所の 別の歯科医院に連れていきました。待合室の雰囲気もいいし 物静かで誠実そうな先生の人柄には好感がもて、私もここで 診てもらおうと心に決めて家に帰りました。

 ところが人のうわさは怖いもので、その歯医者に治療して もらった人が「あそこはお薦めできません」というのです。 理由を聞いたら歯髄が生きているかどうかを調べるのに いきなり歯に電気を通され、衝撃がズッキーンと脳天を襲ったとか。

 実は私も昔大阪でこれをやられたことがあります。車のキーが 静電気でパチッと鳴っても心臓が止まりかけるぐらい極度の 電気恐怖症の私にはそんな歯医者は論外です。

 結局、予約どおり自由診療の先生のところに行きました。 とびきり容姿端麗なアシスタントのお嬢さんが滅菌スリッパを 履かせてくれるのも今日は嫌じゃないな!

 撮影と同時に診察室のテレビモニターに拡大表示される X線写真や歯根部まではっきり映し出されたモニター映像を 見ながらの治療はこれまでの“何をされているのか分から ない恐怖”とは無縁でずいぶんリラックスして治療を受ける ことができました。

 結局、問題の小臼歯は抜歯を免れ治療費も案外リーゾナブルな ものでした。いったん“上質な治療”の快楽に染まったらたたきに 靴やサンダルが所狭しと脱ぎ捨てられている診療所にはもう戻 れません。

2008年10月8日水曜日

同僚の忠告


 2001年3月両親の介護のため定年まで7年を残して早期退職しました。退職することが決まったとき同僚の女性が私に声をかけてくれました。彼女は5人姉妹の長女で苦労して育ったらしく人生を見つめる目はきびしい人でした。


 「あなたに二つアドバイスします。兄弟と仲良くすること、いずれ必ずお兄さんの助けが必要なときがくるので、取り返しのつかないような喧嘩をしないように。もう一つは退職金で株など買わないこと」 そうはいっても親元近くに住んでいる兄夫婦が親のめんどうを見る気がないので私が退職せざるとえなかったのだし仲良くなんてできるはずがありません。株はといえば、信用取引だけは手を出さなかったものの散々な有様です。


 7年後の今、あらためて同僚女性の言葉をかみしめています。いったい人間というものは何故他人や先輩の忠告を聞けないものなんでしょうか。親の意見にも本能的に反撥するようにできているような気がします。


 しかし人生ってこんなものではないでしょうか。親のいうことを素直にハイハイと言って聞くような子は大した大人にならないというのが定説であり、第一自分の人生は自分の好き勝手に生きていきたいものです。


 同僚女性の貴重なアドバイスを二つとも無視した結果は、恥ずかしくてとても彼女に報告できるようなものではありません。「だから言ったじゃないの」という声が聞こえてきそうです。


 しかしながら孤軍奮闘していた介護も兄が学校を定年退職した後、手伝うようになり徹夜で母親のおしめを換えたり、親父に朝飯を食べさせたりしています。案外やるものだと少々見直しました。なんとかなるものです。ただ兄弟仲が悪いことは以前と同じですが。

2008年10月2日木曜日

うんざり選挙


 いったいいつ衆院選をやるのか早く日程を決めてほしいと思っている人は多いと思います。私もずいぶん気をもみましたが今はあきらめの境地です。というのは・・・

 大阪のある市の選挙管理委員会で事務方をしている若い友人から10月31日に東京で開かれるピアノコンサートに誘われています。

 入手難のチケットも夏前に手配済みで、私もホテルや飛行機の予約をすませ、晩秋の東京でフジ子・ヘミングのすばらしいピアノを聴き、ついでに上野で開催中のフェルメール展を見に行けることを楽しみにしていました。

 ところが今の流動的な政局です。投票日が10月26日なら何とかなりそうですが、11月2日とか9日では公示期間の真っ最中なのでとうていダメ。ホテルや飛行機はキャンセルできてもコンサートの高いチケットは無駄になります。
 このように有権者は投票のために多少なりとも犠牲を払っているものですが、国会議員は国民の負託に応えるだけの仕事をしているのでしょうか。岡山県民としては昨年の参院選の“姫の虎退治”の顛末が思い起こされます。
 知り合いの女性は「棄権はしたくなかった、しかし票を入れたい人もいなかったので白票を投じてきた」と言っていました。
 私は、人物に多少問題があっても政党に投票する意味合いの方が大きいので白票はあまり意味がないのではないか、と思いながら彼女の言葉を聞いていました。
 しかしながら、知り合いの女性がいかに聡明で優れた判断力の持ち主であるかが分かるまでそんなに時間はかかりませんでした。
  “姫”の本質を初めから見抜いていた彼女の炯眼をほめたたえたら、「女の敵は女よ!」との答えが返ってきました。

2008年9月25日木曜日

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)


 カレンダーに“一粒万倍日”と書かれた日が毎月あります。この日に種をまくと1粒の種が1万倍になるといわれています。実証精神の旺盛な私のこと、実際に植物の生育を見守って結果をカウントしてみました。

 対象はゴマ。ゴマは成長すると1メートルぐらいの高さになり、根本から先端に向かって順番に花が咲きます。白くて筒状のかわいい花です。花が咲いたあと、莢(さや)ができ、1つの莢は4つの部屋に分かれていて各々の部屋には20粒のゴマがぎっしり。つまり1つの花からゴマが80粒前後収穫できる勘定になります。花の総数は120ぐらいですから120×80=9600。みごと理論上は万倍になりました。

 さて、畑で刈り取ったゴマは根本近くの莢はすでに完熟していてはじけています。貴重なゴマをなるべく落とさないように気をつけながら庭に広げたシートに並べ天日に干し、毎日1回たたいてゴマを莢から出します。それを集めてゴミを風で飛ばし異物を取り除き、水に漬けて中身が空のゴマを浮かせて除去。そしてまた乾燥・・・と際限のない作業を繰り返してできた完成品が“洗いゴマ”です。

 こうしてできた自家製無農薬ゴマはたったの500グラム。播いた種は5グラムだったので、あれっ?計算が違う!万倍ではなく、百倍にしかなりませんでした。

 一方、500グラムのゴマを収穫するのにかけた労力は少なく見積もっても20時間は費やしたはず、時給千円として2万円。どうやらコストだけはまちがいなく輸入品の万倍かかりました。

 なお、一粒万倍日は種まきや新規開店には吉ですが、借金をすると万倍になるので凶だそうです。