2007年11月23日金曜日

イカナゴのクギ煮(2006年3.20号)

 毎年3月の声をきくと関西ローカルではイカナゴのクギ煮がきまって新聞やテレビで取り上げられます。 私のところにも加古川の友人の奥さん手作りのクギ煮が2パック届きます。ひとつは私に、もうひとつは私の両親にという心遣いです。

 しかしそもそもイカナゴとはいったい何という魚なのか?いやいや”イカナゴ”という名前そのものが「いかなる魚の子なりや」という由来をもつらしい。

 ちょっと調べてみると何かほかの大きな魚の子ではなくれっきとしたスズキ目イカナゴ亜目イカナゴ科の魚で成魚になっても20センチぐらい、名前はカマスゴとかカナギに変わります。

 もともと兵庫県播磨地方特産のクギ煮ですが年々全国区化が進み今では大阪でも岡山でもスーパーに「クギ煮コーナー」が出現し、生のイカナゴと専用の煮汁、ショウガがセットで販売されています。

 こうして瀬戸内海沿岸の諸都市にクギ煮ブームが拡大してくるにつれ、資源が枯渇しやしないかという心配も出てきました。 クギ煮はたしかにおいしい。ご飯との相性が抜群によく食がすすみます。でもイカナゴを人間が一網打尽に取り尽くすとイカナゴを餌にしているほかの魚もとれなくなってしまいます。

 播磨名物はあくまで播磨名物ととしてそっとしておきたい、そんな気がします。     

0 件のコメント: